送 信 塔 見て歩き
神奈川県 ・ 中継局
南足柄テレビ中継局 2019年5月撮影
南足柄中継局は、南足柄市の「神奈川県立21世紀の森」の中です。広大な園内の山頂(?)と云える場所にあります。
園内は車道が整備されていますが、一般車両は進入禁止のため、駐車場に止めて徒歩での訪問になります。
ここでアナログ時代の様子を説明します。
開局は、NHKが1966年1月、テレビ東京を除く東京民放4社が1966年10月、TVKが1972年6月、テレビ東京が1978年8月です。
中継局は「NHKとTVK」、「東京民放5社」の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、NHK−GとTVKが共用、NHK−Eが単独(Gが上)、民放は全社共用です。形式はすべて4L1段2面です。
受信は、NHK−Gは8素子八木2列、NHK−Eは8素子八木、NTV・TBS・CX・EXの4社は個別の12素子八木2列、
TXは12素子八木2列2段にて東京タワー受け、TVKは3mグリッドパラボラにて平塚中継局(湘南平)受けです。
(NHKの受信点は民放中継局の裏側、TVKは送信点での受信です。)
2008年3月に全社同時にデジタル化されました。
それでは、現在の様子を中継局ごとに紹介します。
![]() |
![]() |
NHK・TVK中継局
NHKとTVKの共用中継局です。アナログ時代から組み合わせに変化はありません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 送信アンテナは、3波共用です。 |
![]() |
![]() |
また、上段の北向き(右向き)1.2mプレートパラボラは山北中継局向けのTTL送信用です。当中継局には、NHK固定局が併設されています。
固定局はデジタル化当初はありませんでしたが、山北中継局のデジタル化に合わせて設置されました。(TVKは放送波伝送)
![]() |
![]() |
デジタル鉄塔へ延びるラックです。局舎壁面にアナログ時代のケーブル口が塞がれているのが分かります。
東京民放5社 中継局
東京民放中継局はNHKの先にあります。
全景です。
![]() |
![]() |
![]() |
送信アンテナは、5社共用です。 アナログ時代には先端部にもアンテナがあったと思われます。
![]() こちらは平塚固定局TTL受け2mプレートパラボラです。 デジタル化時に新設されました。 |
![]() 2基のパラボラを見上げてみました。 |
![]() |
![]() |
![]() 表札です。 |
![]() 屋上にGPSがあります。 |
民放中継局の裏側です。
アナログ時代には、ここにVHF各社の東京タワー受け八木アンテナ群があったようです。
中継局付近から見た風景です。
![]() 中央奥は大山です。 |
![]() 山頂部を拡大しました。 一番左にFMヨコハマのアンテナが見えます。 民放のFPU基地局も見えます。 |
こちらは湘南平方向です。
拡大しました。 平塚中継局の鉄塔と、その奥に江の島も見えます。
![]() ここが車道から中継局の入口です。 |
![]() 入ってすぐのところに業務系の無線局があります。左奥の道を進みます。 |
中継局へは、大きな駐車場から「洒水(しゃすい)の滝」方面への道標に従い舗装道路を登って行きます。
登り切ったところに上記の分岐があります。
この分岐を進んで行くと中継局に到着です。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | TVK |
チャンネル | 51ch | 49ch | 53ch | 55ch | 57ch | 59ch | 61ch | 45ch |
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | TVK |
チャンネル | 30ch | 34ch | 32ch | 36ch | 38ch | 40ch | 44ch | 35ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 3 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2019 送信塔見て歩きWeb