送 信 塔 見て歩き
神奈川県 ・ 中継局
横浜みなとテレビ中継局 2006年3月、2011年10月撮影 当中継局の場所で再開局したデジタル新局は、別ページで紹介しています。
横浜みなと中継局は、JR桜木町駅近くの「ランドマークタワー」に設置されています。全社同時に1994年6月の開局です。
ところで、当中継局の開局に伴い、ランドマークタワーの西側と北側に設置されていた「白楽」「横浜軽井沢」「峰岡」「三ツ沢」
「保土ヶ谷」の
各中継局が廃止されました。
中継局の説明です。機器はランドマークタワー内にあり、全社共用の中継局です。
建物の北側屋上に4L2段2面の送信アンテナがあります。(4段に見えますが2段が2セットです。
上段が東京民放5社、下段がNHKとTVKです。
さらに西面に別アンテナがあることが分かりました。下方をご覧ください。)
また、放送関係か不明ですが、パラボラやカメラがいくつもあります。
ランドマークタワーです。 すぐ近くには、「日本丸」や遊園地があります。
JR桜木町駅前から撮影
北面です。 東面です。
南面です。 西面です。
最後に少し別角度からの北面をもう1枚
NHK2波は、共用3mグリッドパラボラにて多摩中継局を受信しています。
(5素子八木にて東京タワーも予備で受けています。)
拡大しました。 送信アンテナ下の90CRはTVKの鶴見受け、グリッドパラボラはNHKの多摩受けです。
東京民放5社とNHKの東京タワー受け八木アンテナは、この位置からは見えませんでした。
(東京民放5社は個別の8素子八木2列で受けています。)
ところで、NHK横浜放送局HPのエリアマップを見ると、この「横浜みなと中継局」のエリアが北西と南南西の
2方向になっていました。ということは、北側以外の別の面にも送信アンテナがあるということになります。
今まで見逃していたようです。(当中継局の開局のいきさつも調べるべきでした。)
画像を再チェックすると西面に、それらしい1.8mグリッドパラボラがありましたのでUPします。
(2010年7月説明文追加)
![]() |
![]() |
考えて見れば、ランドマークタワー自身が陰になり、東京タワーからの電波が受信できない地域(南側)に向けて電波が出ていることは当たり前ですね。
通常のアンテナをすぐ発見できたので、ほかをよく見ていませんでした。しかし、情報がなければ、このパラボラを見つけるのは難しいでしょう。
(と、自分を納得させています。)
アナログ放送終了後の2011年10月に横浜に出掛けましたので、撮影してきました。
野毛山公園展望台から見たランドマークタワーです。
西面にアナログパラボラが、まだ残っていました。
![]() 拡大しました。 |
![]() こちらは、京急・日ノ出町駅ホームからの撮影です。 |
ところで、資料を調べていると、アナログ終盤時点でのNHK2波の親局は、多摩中継局ではなく神奈川県庁屋上に設置された
横浜県庁固定局経由に
なっていたようです。過去の画像を再チェックしたところ、それらしい受信パラボラがありました。
(2015年5月説明文追加)
![]() 2006年3月撮影の南面 |
![]() 2011年10月撮影の南面 |
左上にやや下向きのパラボラが県庁向きかもしれません。
情報によると、一旦アナログ中継局は廃止されましたが、2012年夏に桜木町中継局もしくはランドマーク中継局という名称で
デジタル中継局として
復活するようです。 アナログアンテナは再利用でしょうか、だとすれば、すぐに開局させればよいものを・・・。
と云う訳で、2012年8月に再開局した中継局を見てきました。みなとみらい中継局のページをご覧ください。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | TVK |
チャンネル | 52ch | 50ch | 54ch | 56ch | 58ch | 60ch | 62ch | 48ch |
出力 | 各局とも | 30W |
アナログテレビ放送は2011年7月21日をもって終了しました。
©2006-2011 送信塔見て歩きWeb