送 信 塔 見て歩き
神奈川県 ・ 中継局
津久井テレビ中継局 2015年5月撮影
津久井中継局は、相模原市緑区三ケ木地区の高台に設置されています。この場所は、地元では「寺山」と呼ばれている憩いの場のようです。
ベンチなども整備され、中継局からは、西側風景が見渡せます。
まずは、アナログ時代の中継局の説明です。
アナログ時代には、NHKとTVKのみの中継局でした。(東京民放5社は中継局を設置していません。)
まず、TVKが1981年6月に開局し、NHKの開局は1984年1月です。2社共用の中継局です。
送信アンテナは、3波共用4L1段4面(垂直偏波)です。
受信は、NHKは2波共用5素子八木2列にて東京タワー受け、TVKは1.8mグリッドパラボラにて鶴見受けです。
2009年4月にデジタル化されました。
デジタルでは東京民放5社も開局しています。 隣接地に全社共用の中継局が新築されました。
それでは、画像で現在の様子を紹介します。
散策道(進入路)から見た遠景です。(初めて中継局が見える場所です。) 付近には、携帯電話の基地局もあります。
中継局が置かれている場所は、西側から見ると崖の上のように見えますが、東側は平坦です。
倉庫のような建物の角を曲がり砂利道を進むと、入口には不法投棄防止のためかゲートがありますが、人の通り抜けは可能です。
拡大しました。
さらに鉄塔の拡大です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鉄塔の拡大です。 角度を変えて2枚。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上段が、NHK−Gと東京民放5社共用(ハイチャンネル)、下段がNHK−EとTVK共用(ローチャンネル)です。
![]() |
![]() |
上段の2mプレートパラボラは、NHKと東京民放5社共用の鶴見固定局(TVK鉄塔に併設)受けTLLです。
下段の2.4mグリッドパラボラは、TVKの鶴見基幹局放送波受けです。
西向きのパラボラがあります。 こちらは、TVKを含め全社共用の相模湖中継局向けTTLです。
![]() |
![]() |
局舎の南東部分は、一部地面に埋まっています。 また、局舎裏にはベンチもあります。
表札です。
中継局横の高台には空き地があります。 多分、アナログ中継局があった場所と思われます。
![]() 鉄塔の銘板です。 |
![]() GPSです。 |
中継局の
すぐ横には「寺山見晴台」と刻まれた石があります。 また、周辺は草が刈られ整備されています。
中継局裏から見た風景です。
観覧車が見えます。 「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」です。
前は、「さがみ湖ピクニックランド」と云っていたと思いますが、経営主体が2007年2月に替わったようです。
こちらの画像は、中継局へ向かう途中に、奥の高台に見えた遠景です。 ドライブレコーダーより
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TVK | |||||
チャンネル | 52ch | 50ch | 48ch | |||||
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | TVK |
チャンネル | 39ch | 15ch | 29ch | 45ch | 38ch | 31ch | 44ch | 17ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 3 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2019 送信塔見て歩きWeb