送 信 塔 見て歩き
神奈川県 ・ 中継局
大矢部テレビ中継局 2019年9月撮影
大矢部中継局は、横須賀市大矢部1丁目の「特別養護老人ホーム」駐車場の一角にあります。
まずは、アナログ時代の中継局の説明です。
開局は、NHKが1978年2月、TVKが1984年4月です。鉄塔と送信アンテナは2社共用、機器は別々の設置です。
資料によれば、1992年と1995年の2回、同じ敷地内の別の場所へ移動しているようです。
送信アンテナは、3波共用4L1段2面です。受信は、NHKは2波共用5素子八木2列、にて東京タワー受け、TVKは90CRにて鶴見基幹局受けです。
2000年夏にERPを変更しているようですが、何なのか未確認です。
2010年12月にアナログ鉄塔を継続利用してデジタル化されました。なお、デジタル化されたのはNHKのみで、TVKはデジタルでは開局せず、
東京民放5社は未開局のままです。近隣の中継局でカバーできるのでしょうか。
それでは、現在の様子です。 なお、早朝の訪問につき、やや画像が暗いです。ご了承ください。
![]() |
![]() |
![]() 送信アンテナです。 |
![]() 受信アンテナです。 |
![]() GPSです。 |
簡単な作りになっています。 受信アンテナは、ほぼ北向きです。アナログ時代と同様に、東京タワー(現在は東京スカイツリー)放送波受けと思われます。
![]() 機器です。 アナログ時代には、TVKの機器が隣にありました。 |
![]() 表札です。 このボックスもアナログからの継続のようです。 |
ところで当中継局が、なぜ私有地の奥まった場所にあるのか、疑問を感じ調べてみました。
アナログ時代のTVK中継局一覧で、場所の説明が「神社裏山」になっていたような記憶がありますが、ヒントになりそうです。
調べてみると、老人ホームの設立が平成5(1993)年4月ですので、中継局が置かれた1980年ごろは、雑木林の高台だったのが、
10数年後、次々と施設が建ち、結果として私有地の奥になったと思われます。
この推測が正しいか、国土地理院のHPで、過去の航空画像を見つけ比較してみました。
1990年ごろの大矢部付近です。 出典:国土地理院ウェブサイトより (赤丸は、当方で記入)
2004年ごろの大矢部付近です。 出典:国土地理院ウェブサイトより (赤丸は、当方で記入)
TVKの説明は合っていますが、かなり古い時期(開局当初?)のもののようです。
ところで、敷地の別の場所には、不審な鉄塔があります。 2回の移転と関係あるかもしれません。
状況は不明ですが、老人ホームの建設に伴い、敷地内で場所を2度移転したと思われます。(なお、未確認です。)
![]() |
![]() |
2基の鉄塔の位置関係は、こうなっています。 ドライブレコーダからの切り出しです。 左・旧鉄塔(?)、右・現鉄塔です。
当中継局は、ミニサテ局で目立たない存在ですが、これまでの経緯が興味深いですね。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TVK | |||||
チャンネル | 36ch | 34ch | 38ch | |||||
出力 | 各局とも | 0.5W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | ||||||
チャンネル | 13ch | 15ch | ||||||
リモコン | 1 | 2 | ||||||
出力 | 各局とも | 0.05W |
©2019 送信塔見て歩きWeb