送 信 塔 見て歩き
神奈川県 ・ 中継局
衣笠テレビ中継局 2019年9月撮影
衣笠中継局は横須賀市小矢部の衣笠山にあります。辺り一帯は公園になっており、中継局は一番高い位置にあります。
中継局へは、中腹の駐車場に車を止めて、徒歩約10分と云ったところでしょうか。
当中継局は、横須賀市中心部の南側辺りをエリアにしています。
アナログでは、NHKとTVKのみの開局です。一方、デジタルでは東京民放5社も開局しています。
まずは、アナログ時代の中継局の説明です。
開局はNHKが1975年3月、TVKが1976年7月です。中継局は、山頂からわずかに低い藪の中に設置されています。
局舎・鉄塔とも2社共用です。また、1999年3月には局舎を更新しているようです。
送信アンテナは3波共用4L3段2面、
受信は、NHKは個別の8素子八木にて東京タワー受け、TVKは1.8mグリッドパラボラにて鶴見基幹局受けです。
すべて鉄塔に取り付けられていました。
2010年9月に既存のNHKとTVKが先にデジタル化され、東京民放5社がデジタル新局として開局したのは
アナログ終了後の2011年10月です。
それでは、現在の様子を画像で紹介します。
![]() 中継局の鉄塔は、木立に囲まれています。 |
![]() すぐ近くの展望台から見た全景です。 |
中継局は、山頂から わずかに低い位置です。また、アナログ時代には局舎は鉄塔下にあったようですが、デジタルでは
約10m離れた場所にあります。しかも屋上が休憩所になっています。
鉄塔はアナログ時代からの継続使用と思われます。
送信アンテナの拡大です。
![]() |
![]() |
状況がはっきりしませんが、このグリッドパラボラは、TVK単独の鶴見基幹局受けのような気がします。
NHKと東京民放5社は、別の場所での受信?。 今回は、時間がなく、受信点まで手が回りませんでした。
![]() |
![]() |
前に回ると屋上への階段があります。
![]() 鉄塔下の空間は、アナログ局舎跡と思われます。 |
![]() 鉄塔に送信アンテナを取付た跡があります。 |
アナログ時代には、送信アンテナは、どう取り付けられていたのでしょうか。
アナログアンテナは、赤の場所に3段でした。
また、アナデジサイマル時代には、デジタルアンテナは、黄色の位置でした。
その後、アナログが終了し、東京民放5社が開局した時点で、今の先端部に
全社共用アンテナが取り付けられたものと思われます。
現在の画像に戻ります。
すぐ近くの展望台から見た遠景です。
![]() 鉄塔を拡大しました。 右側に横浜の中心部、ランドマークタワーも見えています。 |
![]() こちらが、山頂にある展望台です。 |
当中継局は、晴れた日のお昼過ぎに来れば、光線具合が良いようです。 機会があれば再訪問したいと思います。
ところで、ここでも先日の台風15号での倒木被害があり、園内の至る所で枝が折れていました。また、駐車場までの車道でも1か所倒木があり、
ワゴン車など背の高い車は、多分通過できないと思われました。
訪問したのが早朝で、駐車場がまだ閉鎖されていたため、邪魔にならない場所に止めての訪問になりました。
(開放時間は現地の表示では、AM8時半からPM5時までです。これ以外の時間は入口に鎖がかかっています。
中に15台ぐらい止められそうでした。)
駐車場入口です。 ドライブレコーダーより
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TVK | |||||
チャンネル | 50ch | 48ch | 44ch | |||||
出力 | 各局とも | 10W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | TVK |
チャンネル | 13ch | 15ch | 32ch | 36ch | 38ch | 40ch | 44ch | 17ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 3 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2019 送信塔見て歩きWeb