「JR大磯駅」から「湘南平」へハイキング & 風景写真
2006年5月撮影
![]() JR大磯駅です。 ここから、約50分の道のりです。 |
湘南平へは、自家用車か路線バスで行くのが一般的なようです。 (比較的大きな駐車場もあります。) 事前の調査で、一帯はハイキングコースが整備されていました (車で湘南平へ行くルートは山の北側からのみで、そこを徒歩で 徒歩の場合、大磯駅下車で、南から登ることをお勧めします。 |
|
![]() |
平塚駅発の路線バスは、ふもとを通る便は、 多いのですが、 湘南平まで登ってくる便は、休日は1日3本(2006年5月現在) しかなく、ふもとでバスを降り、そこからスタートするのと、大磯駅 から出発するのも道の良し悪しは別にして、時間的には大差ない と思います。 また、下りのみ徒歩というのもよいかもしれません。 それはさておき、JR大磯駅からは、しばらく線路沿いを
|
|
![]() |
ガードをくぐり進みます。 | |
![]() |
妙大寺を過ぎ、ミラーと自動車進入禁止の標識のある角を
右に曲がり、いよいよ山登りコースです。 (奥に見える標識角を右です。) |
|
![]() 出発から、ここまで約10分。 |
しばらくは、つづら折りの住宅街をくねくね進みます。
この辺りの住宅は、東京タワーも湘南平も
山陰になるらしく、 そんなことを考えながら坂を登って行くと、見晴らしのよい階段の |
|
![]() |
道しるべに従い、階段を登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
登りきったところに、また階段が
あります。
登ると芝生広場になっており「高田保公園」と云うらしいです。 ベンチもあり、景色も よいので休憩してもよいですし、 寄り道せずに右に折れ公園沿いに行くのもよいでしょう。 |
|
![]() |
このあたりにまで民家(?)別荘(?)があり驚きます。
しばらくすると、舗装も途切れ山道らしく なってきます。 また、イノシシが出るらしいので注意が必要です。 |
|
![]() |
そのまま進んで行くと、
道と階段の二股になっているところに 出ますが、どちらへ行っても同じ所に着きますのでご安心を・・・ (当方は、行きは階段、帰りに道を使いましたが、道のほうは |
|
![]() |
登りきると、水源地に出ます。
ここが、とりあえず最初の頂上部になります。 出発からここまで、約30分。 |
|
![]() |
そのまま、 道なりに進んでいくと、だんだん下っていきます。 | |
![]() |
辺りに道しるべもなく、ルートが合っているのか、
少々不安に
なりますが、10分ほど行くと分岐点へ出ます。 道しるべもあり、ルートが間違っていない ことを確認でき、 一安心です。 (奥へ進みます) 出発からここまで、約40分。 |
|
![]() |
後は、最後の登りになります。 | |
![]() |
木立の間からテレビ塔の先端部が見えるようになります。 | |
![]() |
高麗山との分岐は、左に折れます。
フィールドアスレチックを過ぎれば、すぐに テレビ塔の直下です。 |
|
![]() |
テレビ塔下に到着しました。 |
湘南平あれこれ
駐車場です。連休中で多くの人がいました。 これが、かの有名な案内表示。展望台がメインなのか?。
レストハウスです。 こちらは、テレビ塔の展望台2階から撮影。
レストハウスの前に石の表示があります。
テレビ塔の展望台の入口階段
展望台は、2階構造で、下の段は金網がありません。ただ、見通しもあまりよくありません。
さらに、階段を上がると、金網で囲まれた展望台に着きます。
この展望台の金網には、なぜか南京錠がいっぱい付いています。
時々、管理者が外すようですが、いたちごっこでしょう。
訪問時には、まだ数が少なかったです。
最後に西方向をどうぞ(4枚合成) 雄大さが、うまく表現できません。また、富士山が見えず残念。
©2006-2018 送信塔見て歩きWeb