送 信 塔 見て歩き
東京都 ・ 中継局
2025年画像は、しくいち様提供


青梅デジタルテレビ中継局  2009年10月、2010年4月、7月、2012年5月(当方撮影)、
青梅TTL固定局併設      2025年8月撮影(しくいち様提供)

東京都の多摩地域では、テレビのデジタル化(もしかしたらUHF化の問題かも)に伴い難視聴地域が発生したらしく、
アナログ時代には設置されていなかった中継局が設置されています。

当中継局も、その一つで、最初に電波の中継ポイントであるTTL固定局が開局し、その後デジタルテレビ中継局が
併設されました。


二ツ塚峠の都道(秋川街道)は切り通しになっています。都道から峠の尾根に登り北方向へ少し歩くと、左側に鉄塔が
乗っている建物が現れます。これが青梅デジタルテレビ中継局です。
都道から見える2本の鉄塔のうちの低い方です。

2009年10月の訪問では、MXアナログ中継局のある防災行政無線鉄塔ばかりに気を取られ、高さの低い鉄塔はノーマークでした。
(行政系のものとばかり思っていました。)
その後、情報をいただき、この鉄塔は多摩地区への番組伝送のためのTTL固定局と分かり驚きました。

この施設の役割は、東京タワーから放送回線のSHFをパラボラ(スペースダイバシティ)で受け、八王子と青梅沢井の
両中継局へ伝送しているものです。(その後、新たに開局した小仏城山へも伝送されています。)

また、その後、青梅地域の地デジ難視聴解消のため、この鉄塔自体も地デジ中継局として利用されることになったようです。
(当初の計画では、NHKとMXテレビのみの開局でしたが、変更されて民放5社も開局することになりました。)

2010年4月の訪問では鉄塔の先端にデジタルアンテナが、まだ付いていませんでした。3か月後の7月に訪問すると
デジタル中継局の工事中でした。
送信アンテナは2面で、向きを確認するとMXテレビのアナログアンテナと同じのようです。


まずは2009年10月撮影の画像をどうぞ。


遠景です。 早朝の訪問に付き、明暗差が大きいです。

 


2基の鉄塔を拡大しました。


こちらが、TTL鉄塔です。

この時は、MXアナログ中継局への訪問ルートが分からず、遠景のみの取材でした。
 


ここからは、2010年4月撮影の画像です。


遠景です。 今回も取材順番などの関係で、早朝の訪問となりました。

 


2基の鉄塔の拡大です。

この半年では、特に変化は無いようです。


こちらは、TTL鉄塔です。
今回は、ルートが分かりましたので、直接訪問できました。

当ページは、デジタルTTL固定局(その後デジタル中継局も併設)の紹介です。
近隣にあるMXアナログ中継局とTFM中継局は、別ページで紹介しています。


全景です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 

鉄塔を見上げてみました。 角度を変えて2枚。

 


この画像で対向先を説明します。 左向きの2段は東京タワー(スペースダイバシティ)受け、
先端部で鉄塔に隠れている向こう向きは八王子送り、先端の手前向きは青梅沢井送りです。

 


東京タワー受けと八王子送りのパラボラです。

右向きの小型パラボラは、青梅沢井送りです。

 


鉄塔には、銘板があります。
NHKとMXを含む民放6社の名前がありますので、全局がTTL使用しているようです。
 


続いて、2010年7月撮影のデジタル中継局工事中の画像をどうぞ。


鉄塔先端部にデジタルアンテナが取り付けられました。

この時点では、まだ工事中です。


鉄塔の拡大です。


鉄塔先端部の様子です。
 



全景です。 門には工事の安全掲示板もあります。

 

 

 


局舎の全景です。 また、工事車両もいます。

足場もあります。

 


安全掲示板です。

こちらは、デジタルアンテナが付く前の、鉄塔先端部にあった避雷針(?)です。

 


4月にはなかったGPSが付いています。

銘板です。

 


2012年5月に鉄塔の様子を確認しに行ってきました。 当中継局は2010年10月にデジタルが開局しています。


遠景です。

 

右向きのパラボラか2基増えています。おそらく、対向の固定局が東京タワーからスカイツリーに変わる準備かと思われます。

また、中段のこちら向きのパラボラは小仏城山中継局送りのTTLと思われます。

なお、今回の訪問は、時間の都合で直接訪問はしていません。
 


しくいち様より2025年8月撮影の画像が届きました。 ご覧ください。


二ツ塚峠交差点付近から見た遠景です。

 


拡大しました。

TTLパラボラ部の拡大です。

 


敷地の様子です。 今回も工事中のようです。 また、周囲の樹木が大きくなっています。

 

鉄塔の全景とパラボラ部の拡大です。

予備受信用なのか、下段にグリッドパラボラが増設されています。
また、受信対向先の切り替えが終わったのか、新築当初から設置されていた2基のパラボラが撤去されています。

 

送信アンテナを角度を変えて2枚。

 


東京向きの八木アンテナです。

モニターアンテナです。

 

ハイキング道の入口です。 当方訪問時には無かった道しるべがあります。

 

中継局データ

デジタル NHK総合 NHK教育 NTV TBS CX EX TX MX
チャンネル 27 26 25 22 21 24 23 20
リモコン
出力 各局とも 3W

©2009-2025 送信塔見て歩きWeb