送 信 塔 見て歩き
群馬県 ・ 中継局
2008年の画像はT様提供画です。
沼田沼須テレビ中継局 2008年11月撮影(T様提供)、2022年5月撮影
沼田沼須中継局は、沼田市の中心部からは東側、関越道・沼田ICの南南東、約800m辺りに設置されています。
住宅密集地の外れです。
アナログでは、NHKとGTVの2社のみの開局ですが、デジタル放送では東京広域民放5社もデジタル新局として開局しています。
地形の関係で難視聴地域があるようで中継局の南側、沼田市と昭和村の各一部地域をサービスエリアとしています。
ここでアナログ中継局の説明です。
開局はNHKが1971年8月、GTVが1980年11月です。2社別々に設置しています。
送信アンテナの形式はどちらも4L1段2面(NHKは2波共用)、受信はどちらも1.8mグリッドパラボラにて沼田中継局受けです。
(NHKは2波共用)
2008年12月にデジタル中継局が開局しています。提供いただいた画像は、開局直前の様子で、ちょうど機器の調整中です。
(デジタル局舎の扉が開いていて、中で作業中です。)
デジタル中継局は、局舎は全社共用で新築し、鉄塔はNHKアナログのものを継続使用です。
最初にT様提供の2008年11月の様子を紹介します。
こちらは、局舎の全景です。通り沿いの少し低い位置(道路が奥に向かって上っています。)
奥のNHK・全社共用デジタル中継局から紹介します。
NHK(アナログ)・全社共用デジタル 中継局
NHKアナログと全社共用デジタル中継局は、緩いカーブの外側にあります。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔上部です。 |
![]() 送信アンテナは4L1段2面です。 |
![]() 受信はオフセットパラボラ使用です。 |
送受信アンテナは、これしか見当たらないので、アナデジ共用と思われます。
受信アンテナは、1.8mグリッドパラボラから取り替えられたようです。
局舎です。左がNHKアナログ、 右がデジタルです。
![]() |
![]() 薄くて読みづらいですが表札もあります。 |
![]() |
![]() |
機器の調整中です。(許可を得て撮影しています。)
GTV(アナログ)中継局
GTV中継局は、デジタル中継局から約20m離れた西側にあります。
![]() 全景です。 |
![]() 鉄塔上部です。 |
![]() 送信アンテナを拡大しました。4L1段2面です。 |
![]() 受信は、1.8mグリッドパラボラにて沼田中継局受けです。 |
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
看板です。 エリアなど詳しく書かれています。
ここからは、当方が2022年4月に訪問した時の画像です。
全社共用デジタル 中継局 など
今回訪問すると、NHK局舎は撤去済み、GTV中継局は携帯基地局に変わっていました。
![]() 全景を角度を変えて2枚。 西側から撮影。 |
![]() 東側から撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表札です。
![]() 受信パラボラです。 |
![]() 同じ方向を向く八木アンテナもあります。 |
![]() GPSなど、いろいろ付いています。 |
![]() 局舎に付いているモニターアンテナです。 2008年の画像には無いので、多分GTVのものかと思われます。 |
鉄塔の銘板です。 アナログからの継続と確認できました。
ところで、NHK局舎跡地はどうなっているのでしょうか。
![]() |
![]() |
また、GTVアナログ中継局跡は、どうなっているのでしょうか。
全景です。 携帯基地局になっています。
![]() |
![]() |
アナロク局舎は撤去済みです。鉄塔は再利用のようです。
どこの社なのか、表札・銘板を探しましたが、見当たりませんでした。(ソフトバンクっぽいです。)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | GTV | ||||
チャンネル | 30ch | 20ch | 41ch | ||||
出力 | 各局とも | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | GTV |
チャンネル | 29ch | 13ch | 14ch | 27ch | 44ch | 46ch | 18ch | 16ch |
リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 3 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2008-2022 送信塔見て歩きWeb