送 信 塔 見て歩き
群馬県 ・ 中継局
縦笛様提供の画像で紹介します。


万場FM中継局  2025年2月撮影

万場FM中継局は、多野郡神流町(かんなまち)麻生の千束山に設置されています。
群馬県立万場高校の南東 約1.4km辺りの場所です。

神流町は、群馬県の南部の山間地にあります。すぐ南は埼玉県の秩父地域、東は藤岡市、西は上野村
と云う位置関係です。
グーグルストリートビューで見ると、県道71号線から分岐する保守道は山頂まで簡易舗装されてます。

当地にはアナログ時代、NHKとGTVがテレビ中継局を設置していました。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。

開局は、NHKが1969年7月、GTVが1979年12月です。2社共用中継局です。
送信アンテナは、3波共用4L1段2面、受信は送信点の東側 400m辺りの地点で2社個別の4mグリッドパラボラにて、
どちらも三波川中継局受けです。

なお、親局の三波川中継局のNHK開局は1973年12月ですので、開局当初は別の局を受けていたものと思われます。
(GTVの三波川開局は1979年7月ですので、当初からの親局と思われます。)

当テレビ中継局は、デジタル化されず、廃局になりました。

一方、FM中継局の開局は、2社同時に2003年4月です。比較的最近の開局です。
 


それでは、現在の様子を画像で紹介します。

全景を角度を変えて2枚。

 


鉄塔の様子です。 アナログ時代には、先端にテレビアンテナが設置されていました。

 

FM送信アンテナは、3素子八木1段2面が2セット取り付けられています。 角度を変えて2枚。

上段がNHK−FM、下段がFM群馬です。

 


鉄塔中間部に5素子八木が2基あります。2社個別の三波川中継局受けの受信アンテナです。
どちらが、どの局のものかは、未確認です。

 

局舎を角度を変えて2枚。 旧アナログ局舎です。

 


表札はテレビ時代のままです。

 


ここにアナログアンテナが取り付けられていました。

鉄塔銘板です。 これのみ2020年撮影

中継局への道のりです。


県道71号線からの分岐地点です。右へ折れます。

簡易舗装の道が続いています。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 GTV
チャンネル 51ch 49ch 47ch
出力 各局とも

10W

当テレビ中継局は、デジタル化されず2011年7月24日をもって廃局になりました。
FM中継局は継続しています。

NHK−FM  85.9MHz   3W
FMぐんま 
  88.0MHz   3W
 


©2025 送信塔見て歩きWeb