送 信 塔 見て歩き
栃木県 ・ 中継局
 
2025年画像は「縦笛&しくいち」様提供です。
足利西宮テレビ中継局 2014年5月撮影、2025年1月撮影(提供画像)
足利西宮中継局は、足利市中心部近くにある中継局です。足利地区は地形が複雑なため、アナログ時代には
 
東京タワーからの電波が受信できた地域ですが、デジタル化後は受信が不調になり、デジタル新局が次々と開局しています。
当中継局も、その一つで、2014年1月の開局です。
最初は、当方が2014年5月に撮影の画像です。
足利西宮中継局は、市の中心部のすぐ西側の狭い地域をエリアとする中継局です。今回は、織姫神社前の観光駐車場に
 
車を止めさせていただき、直接訪問してきました。

 
織姫神社観光駐車場に車を止め、登山口である常念寺横へ行く途中の旧  
西小学校校庭から見た遠景です。

 
拡大しました。
|  常念寺横の石段です。天狗山ハイキングコース入口です。 |  階段を登りきって下を見ました。 | 
|  山道を登ります。 |  一つ目の山頂です。特に名前は無いようでした。 | 
一つ目の山頂まで、ハイキングコース入口から10分です。一つ目のピークは、地元では通称・観音山と呼ばれているようです。

 
二つ目の山頂を過ぎた先に中継局が見えてきました。入口から15分です。
二つ目のピークは、地元では、通称・須永山と呼ばれているようで、現場に「須永山」の表示がありましたが、その看板には
 
標高が202mとあり、当方のGPSではその地点の標高は約160mでしたので、山の名前が合っているのか確証が持てません。
三つ目の山頂に中継局がありました。入口からは、20分で到着です。(地元では、鶴山と呼ばれているピークのようです。
 
標高は、約160mです。)
|  |  | 
|  鉄塔の様子です。 |  別角度から。 |  送信アンテナは、リングアンテナで4面です。 | 
送信アンテナは、西と南方向が2段です。
|  |  | 
|  北側から見た敷地の様子です。 |  少し別角度から。 | 
|  機器です。 |  別角度から。 | 
|  銘板です。 |  電力は、地下埋設で東側から登ってきています。 | 
局名を示すものは、何もありませんでした。
|  |  | 
|  北西方向に何か見えます。 |  拡大しました。足利五十部中継局です。 |  パラボラは、こちらに向いていません。 | 
リングアンテナでは、東京民放5局を受信しているのでしょうか。(確認材料がありません。)

 
こちらは、東方向です。オフセットパラボラの向いている方向です。NHKと   
とちぎテレビは、みかも山を受信しているのでしょうか。
  
(こちらも確認材料が無く、想像です。)
見えている山は、足利FM中継局もある大小山山系と思われます。
  
また、見えている鉄塔は、放送関係ではないようです。

  
西側の風景です。

  
南側の風景です。
ここからは、2025年1月撮影の「縦笛&しくいち」様提供の画像です。

ふもとから見た広域画像です。

拡大しました。
中継局データ
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | とちぎ | 
| チャンネル | 47ch | 38ch | 48ch | 49ch | 50ch | 51ch | 40ch | 41ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | 3 | 
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
©2014-2025 送信塔見て歩きWeb