送 信 塔 見て歩き
茨城県 ・ 中継局
日立神峰テレビ中継局 2005年8月撮影、(2021年11月撮影のN様提供画像は下方リンクからどうぞ)
日立神峰(かみね)中継局は、日立市宮田町の鞍掛山に設置されています。日立市の中心地域をカバーする中継局です。
「A−PABの放送エリアのめやす」を見ると、日立市街地の内陸寄りは、風神山の日立中継局ではカバーできないようです。
中継局は市内中心部のすぐ北側、付近にはゴルフクラブや野球場、遊園地などもあります。
また、すぐふもとには日立市の清掃センターもあります。
アナログ中継局の開局は、NHKが1972年7月、民放5社は同時に1992年4月です。NHKと民放の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、NHKは6L1段2面+1.8mグリッドパラボラの構成です。民放は4D2段2面+1.8mグリッドパラボラの構成です。
(どちらにもある1.8mグリッドパラボラは、十王中継局送りのアンテナと思われます。)
受信は、NHKは2波共用1.8mグリッドパラボラにて日立中継局受け、民放も5社共用4mグリッドパラボラにて日立中継局受けです。
それでは、まずはアナログ中継局の様子を通りすがりの遠景画像でどうぞ。(2005年8月撮影)

常磐自動車道(北から南行き)から見た遠景です。

さらに南へ移動した位置からの拡大画像です。

こちには、常磐道・日立中央SA展望台から見た鞍掛山(中央の山)です。 左のエントツは清掃センターです。

山頂部を拡大しました。 いくつか鉄塔が見えます。

さらに、放送中継局部分を拡大しました。
左にNHK、右に民放の送信鉄塔が見えます。また、民放の4mグリッドパラボラがこちらに向いているのが分かります。
また、NHK・民放ともに向こう向きのパラボラがあります。
  
|  上記画像のNHKパラボラ部分の拡大です。 NHKでは、2004年10月に十王デジタル中継局が開局していますので、 また、資料を調べると、アナアナ変更の関係なのか、アナログNHK−G |  同じく民放鉄塔のパラボラ拡大です。 こちらも、アナログ番組伝送が、全社放送波受信から | 
上記パラボラ画像が、粗くて申し訳ありません。 鮮明な画像は、「茂木ネットワークセンター様」が2007年9月に
直接訪問されていますので、そちらをご覧ください。

こちらは、同じく展望台から見た日立市中心部方向の遠景です。 中央の目立つ建物は日立警察署です。
 
2005年8月に遠方撮影をしたきり、長らく放置しておりましたが、N様より 2021年11月撮影の画像が届きました。
下方リンクより、中継局別にご覧ください。
  
 
| NHK | 東京民放5社共用 | 
同地にある FMひたち送信所は、別ページをご覧ください。
中継局データ
| NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | ||
| チャンネル | 40ch | 42ch | 30ch | 37ch | 33ch | 45ch | 48ch | |
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | NTV | TBS | CX | EX | TX | |
| チャンネル | 20ch | 13ch | 25ch | 22ch | 21ch | 24ch | 23ch | |
| リモコン | 1 | 2 | 4 | 6 | 8 | 5 | 7 | |
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2005-2021 送信塔見て歩きWeb