送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
R様提供の画像で紹介します。


川俣テレビ中継局  2019年2月撮影

川俣中継局は、伊達郡川俣町の布引山中腹にあります。(川俣町の中央部に位置する山です。)

最初にかつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKが1966年12月、FTVが1973年11月、FCTが1976年11月、KFBが1983年8月、TUFが1986年3月とバラバラです。
中継局はNHKは単独、民放は局舎はFTV・FCTが単独、KFBとTUFが共用です。
民放の鉄塔は4社共用です。アンテナは先発後発の2グループに分かれ、複雑な状況です。
送信アンテナは、NHKは2波個別の5素子八木1段2面(上がG)、FTVとFCTは2社共用4L1段2面、KFB・TUFも2社共用4L1段2面です。
(先発局が上)またNHKは1960年代の開局に付きVHF送信です。

受信は、NHK−Gは8素子2列、NHK−Eは8素子、FTVも8素子、FCTは90CR、KFBとTUFは2社共用90CRです。
全社送信点にて笹森山受けです。

2010年1月にデジタル化されました。

それでは、画像で紹介します。


デジタル中継局は、全社共同で新築されました。

全景を角度を変えて2枚。

画像提供者様によりますと、この形式は福島県内でよく見かける標準仕様とのことです。

 

鉄塔と送信アンテナの拡大です。

送信アンテナは全社共用4L1段2面です。

 


受信は1.3m角の平面アンテナ(?)にて笹森山放送波受けです。

 


局舎です。

表札です。表札には、中継局名はありません。

隣接地には、携帯電話の基地局もあるようです。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 FTV FCT KFB TUF
チャンネル 7ch 5ch 41ch 39ch 43ch 45ch
出力 1W 1W 3W 3W 3W 3W

福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 FTV FCT KFB TUF
チャンネル 16ch 37ch 18ch 22ch 47ch 20ch
リモコン
出力 各局とも

0.3W

©2019 送信塔見て歩きWeb