送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。
石川テレビ中継局 2022年7月撮影
石川中継局は、石川郡石川町字関根の高台に設置されています。学校法人石川高校のすぐ北東側です。
(資料では愛宕山になっています。)
ところで「学法石川」といえば平成時代の前半までは、よく野球部が甲子園に出てたような
記憶がありますが、
最近は聞きませんね。
それと、わざわざ言うことでもありませんが、当中継局は金沢の石川テレビ放送の中継局ではありません。
(ネットで「石川テレビ中継局」を検索すると、金沢の情報が上位に出ますので念のため)
当ページは、のっけから余計な話が多いですが、それはともかく、ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKとFTVは同時に1965年12月です。(厳密にいうと、FTVが2日早く本免許を受けているようです。)
FCTが1970年9月、KFBが1982年8月、TUFが1986年3月です。
また、VHF送信のNHKとFTVは1993年3月に増力しています。 そして、なぜか当中継局は、V・Uとも出力が1Wと同じです。
中継局は、NHKとFTVは局舎は別々、鉄塔は共用です。FCTは単独、KFBとTUFは2社共用です。
送信アンテナは、NHKとFTVはチャンネル別に3素子八木1段2面(設置は、上からNHK−E、FTV、NHK−Gの順です。)
FCTは4L1段2面、KFBとTUFは2社共用4L1段2面です。
受信は、NHKは送信点で2波個別の8素子八木、FTVは約60m離れた場所で8素子八木、FCT・KFB・TUFの3社は
送信点で90CRです。(KFBとTUFが共用かは未確認です。)全局福島基幹局(笹森山)受けです。
2008年11月末にデジタル化されました。
当中継局のデジタル出力もアナログ時代と同じ1Wです。これって一体・・・。
出力の事情はよくわかりませんが、ここからは、画像で紹介します。
遠景です。
拡大しました。
![]() |
![]() |
デジタル中継局の鉄塔は新築のようです。鉄塔は全社共用、局舎はNHKと民放の2つに分かれています。まずは、共通部分から紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上段が民放4社共用、下段がNHK2波共用です。
![]() |
![]() |
当中継局では鉄塔は共用ですが、配線がNHKと民放で完全に分離しているようです。
モニターアンテナです。
敷地の様子です。
鉄塔基部です。
続いて、個別部分です。まずはNHKから。
NHK中継局
![]() |
![]() |
表札です。 局舎はアナログからの継続のようです。
![]() ラックです。 |
![]() 引き込み部です。 |
GPSです。
ここからは、民放部分です。
民放中継局
![]() |
![]() |
表札です。
![]() ラックです。 |
![]() 引き込み部です。 |
GPSです。
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF |
チャンネル | 3ch | 12ch | 10ch | 39ch | 43ch | 45ch |
出力 | V・Uとも | 1W |
福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF |
チャンネル | 28ch | 13ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch |
リモコン | 1 | 2 | 8 | 4 | 5 | 6 |
出力 | 各局とも | 1W |
©2022 送信塔見て歩きWeb