送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。


東塙テレビ中継局  2022年7月撮影

東塙(ひがしはなわ)中継局は、東白川郡塙町板庭の高台に設置されています。資料では、九ツ山になっています。
「道の駅はなわ」の東南東、約1.3km辺りの場所です。

最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局はNHKが1972年2月、FTVが1978年12月、FCTが1979年11月です。
当中継局ではアナログ時代には、KFBとTUFは開局していませんでした。

中継局は3社共用です。資料からは読み取れませんが、多分1990年代に局舎を更新しているものと思われます。

送信アンテナは、全社共用4L1段2面+2L1段1面の構成です。

受信は全社とも送信点で、NHKとFTVは個別の8素子八木にて福島基幹局(笹森山)受け、FCTは90CRにて塙中継局受けです。

2010年1月にデジタル化されました。

それでは、画像で紹介します。



遠景です。

 


拡大しました。 近くには、携帯電話基地局もあるようです。
 


全景と鉄塔の様子です。

当中継局は、鉄塔は全社共用、局舎はNHKと民放に分かれて設置されています。

 

局舎の様子と鉄塔基部です。

 


両方の局舎から延びるラックです。

 

送信アンテナはアナログ同様、全社共用4L1段2面+2L1段1面の構成です。 角度を変えて3枚。
 

局舎部分を紹介します。 まずは、NHKからです。

NHK中継局

角度を変えて2枚。

 


表札です。

 


こちらは、塙固定局TTL受けの1.2mプレートパラボラです。

 


ラックです。

モニターアンテナです。

 


引き込み部です。 根元には、GPSもあります。
  


民放中継局

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。 NHKの表示があるということは、中にNHKの機器もあるのでしょうか?。

 


こちらは、笹森山放送波受け平面アンテナです。

 


ラックです。

モニターアンテナです。

 


監視装置のアンテナです。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 FTV FCT
チャンネル 34ch 36ch 38ch 40ch
出力 各局とも 10W

福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 FTV FCT KFB TUF
チャンネル 30ch 13ch 21ch 32ch 23ch 24ch
リモコン
出力 各局とも 1W

©2022 送信塔見て歩きWeb