送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
N様提供の画像で紹介します。


富岡テレビ・FM中継局  2022年9月撮影

富岡中継局は、双葉郡楢葉町井出の山中に設置されています。双葉郡の浪江町・双葉町・大熊町・富岡町・楢葉町・広野町の
主に常磐自動車道より東側をサービスエリアにしている中継局です。
南北に約40kmと、かなり広い地域に向け電波を出しています。

ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKとFTVが1964年9月、FCTが1970年10月、KFBが1981年9月、TUFが1983年12月です。

FCTとKFBが共用以外は、各社単独で中継局を設置しています。(当中継局では、TUFは単独設置です。)

送信アンテナは、VHF送信のNHKとFTVは大型の90CR2段3面(垂直偏波・NHKでは、Gが上段)、FCTとKFBは共用6L2段2面、
TUFは6L2段2面です。

受信はNHK2波は約600m離れた地点で共用4mグリッドパラボラ、UHF各社は約450m離れた地点で4mグリッドパラボラ
(FCTとTUFは共用)にて、全局 滝根中継局受けです。
なお、NHKとFTVについては、滝根中継局の開局が1970年代なので、それ以前の親局は未確認です。

2007年12月にデジタル化されました。

ここでFM中継局について書いておきます。
NHK−FMの開局は1968年1月です。設備は、テレビ中継局に同居です。
送信アンテナは、垂直ダイポール1段、受信は送信点で5素子八木2列1段にて福島基幹局受けです。

エフエム福島やRFC FMは、中継局を設置していません。

当中継局は、遠景画像で紹介します。



遠景です。

 


拡大しました。

 


鉄塔部をさらに拡大しました。 左がデジタルテレビ中継局、右がNHK−FM中継局(旧アナログ中継局)です。
  


ここでデジタル中継局の説明です。

当中継局では、全社共用の中継局がNHKアナログ中継局付近に新築されたようです。

送信アンテナは、4L3段2面です。
受信は約600m離れたNHKアナログと同じ場所で、全社共用4mグリッドパラボラにて滝根中継局を放送波受けです。

なお、当中継局のサービスエリアは、帰還困難区域と重なっている部分が多いため、エリア人口はアナログ時代に比べ、
大幅に少ないと思われます。


ところで、富岡中継局と云えば、福島中央テレビ(FCT)が東日本大震災での原発爆発映像を捉えたカメラが
設置されていた中継局です。
(当中継局から福島第一原発までは、北北東に約17km離れています。第二原発は、東北東に約10kmです。)

当中継局への送電線が内陸側から引かれていたため商用電源が喪失しなかったため、撮影できたとことです。

撮影に使われたカメラはFCT本社で保存されているようですが、アナログ中継局自体は既に撤去済みと思われます。(未確認です。)



こちらは、N様が国道6号線を通過中に撮影された福島第一原発の現在の様子です。

 


さらに拡大しました。 合成画像です。

原発周辺は帰還困難区域に指定されており、本来は立ち入りができませんが、常磐自動車道や国道6号・114号・県道35号・JR常磐線は、
復旧・復興にとって重要な主要幹線であることから、除染作業が終わったことで通行が可能となっています。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 FTV FCT KFB TUF
チャンネル 9ch 2ch 11ch 38ch 40ch 30ch
出力 10W 10W 10W 100W 100W 100W

福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。

NHK−FM   84.5MHz  10W


デジタル NHK総合 NHK教育 FTV FCT KFB TUF
チャンネル 16ch 33ch 18ch 22ch 35ch 20ch
リモコン
出力 各局とも 10W

©2022 送信塔見て歩きWeb