送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
 
N様提供の画像で紹介します。
柳津三島テレビ・FM中継局 2021年11月撮影
柳津三島(やないづみしま)中継局は 河沼郡柳津町郷戸の小野川山に設置されています。
かつてのアナログ中継局の説明です。
 
開局はNHKが1968年1月、FTVとFCTが同時に1973年11月、KFBは1982年8月、TUFが1985年2月です。
  
中継局はNHKは単独、民放は局舎はFTVとFCTが共用、KFBとTUFが共用です。また、送信鉄塔は、民放は全社共用です。
送信アンテナは、NHKは個別の5素子八木1段3面(上がG)、民放は全社共用6L1段3面です。
受信はNHKは約250m離れた地点でGは8素子八木2列、Eは5素子八木2列、民放は全社送信点で、FTVは素子八木2列、
FCTは1.8mプレートパラボラ、KFBは1.8mグリッドパラボラ、TUFは90CRにて、全社会津若松中継局受けです。
また、当中継局には、NHK−FM中継局が併設されています。 開局は、1985年12月です。
2008年12月にデジタル化されました。
それでは、画像で紹介します。

山の全景です。 まともに逆光です。

尾根を拡大しました。 中継局が見えます。 ほかにも鉄塔があるようです。

さらに拡大しました。
それでは、直接訪問の画像です。

全景です。 デジタル中継局は、全社共用で新築、NHKアナログ中継局はFM単独になっています。
それでは、デジタル中継局から紹介します。
デジタルテレビ中継局

全景です。
|  |  | 
|  |  |  | 
|  |  |  表札です。 | 

パラボラが2基取り付けられています。
下段の3mプレートパラボラは、全社共用会津若松中継局放送波受けです。
上段の2mプレートパラボラは、NHK2波共用の昭和中継局TTL送りです。 (民放の昭和中継局受信は、会津若松中継局放送波受けです。)
|  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
NHK−FM中継局
|  |  | 
NHK−FM中継局は、かつてのアナログテレビ中継局に同居していました。アナログ終了後は、
そのまま継続使用しています。
|  鉄塔の様子です。 |  送信アンテナの拡大です。 先端部には、アナログアンテナがあったようです。 |  別角度から。 送信アンテナは、3素子八木3面です。 | 
|  局舎です。 |  別角度から。 |  表札は、アナログ時代のままです。 | 
|  受信アンテナを角度を変えて2枚。 |  5素子八木にて会津若松中継局受けです。 | 
|  ラックです。 |  引き込み部です。 アナログ部分は塞いであります。 | 

銘板です。 2枚あります。
ビスが、さらに上にあります。 多分、アナログテレビの銘板があったと思われます。
|  こちらは、鉄塔製作銘板です。 |  FM銘板です。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF | 
| チャンネル | 8ch | 2ch | 54ch | 56ch | 58ch | 60ch | 
| 出力 | 10W | 10W | 30W | 30W | 30W | 30W | 
福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
NHK−FM 84.9MHz 10W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF | 
| チャンネル | 15ch | 13ch | 25ch | 27ch | 29ch | 26ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 8 | 4 | 5 | 6 | 
| 出力 | 各局とも | 3W | 
©2021 送信塔見て歩きWeb