送 信 塔 見て歩き
福島県 ・ 中継局
 
N様提供の画像で紹介します。
南郷テレビ・FM中継局 2021年10月撮影
南郷中継局は、南会津郡南会津町宮床の通称・北原山に設置されています。南会津町立南会津中学校の北東、直線距離で約1.5km辺りです。
ここで、かつてのアナログ中継局の説明です。
 
開局は、NHKが1969年12月、FTVが1971年11月、FCTが1977年11月、TUF 
が1987年10月、KFBが1988年8月です。
(基幹局の開局が後のTUFが、ここでは先に開局しています。)
中継局は局舎は、NHK・FCT・KFB・TUFの4社が共用、FTVが単独の2棟に分かれています。また、送信鉄塔はNHKとFTVが共用、
FCT・KFB・TUFが共用の2基に分かれて設置されています。(資料の記述が不明確で、一部誤っているかもしれません。)
送信アンテナは、NHKとFTVは3波共用4L1段2面、FCT・KFB・TUFも3社共用4L1段2面です。
受信は、NHK−Gは12素子八木2列、NHK−EとFTVは個別の8素子八木2列、FCT・KFB・TUFは3社共用1.8mプレートパラボラにて、
全社 送信点で東只見中継局受けです。
また、当中継局にはNHK−FM中継局が併設されています。開局は1976年7月です。
2009年12月末にデジタル化されました。
それでは、画像で紹介します。
まずは、デジタル中継局からです。
|  全景と鉄塔の拡大です。 中継局は、全社共用で新築されました。 |  | 
|  |  |  | 

敷地の様子です。 フェンスで囲まれています。
|  |  |  表札です。 なお、中継局名の表示はありません。 | 
|  受信は、4mプレートパラボラにて 東只見中継局放送波受けです。 |  モニターアンテナです。 |  GPSです。 | 
|  鉄塔基部です。 |  銘板です。 ここに中継局名があります。 | 
続いてNHK−FM中継局です。

デジタル中継局(左奥)とFM中継局(右手前)との位置関係は、こうなっています。
|  |  | 
FM中継局は、かつてのテレビ中継局を継続利用です。
|  |  | 
|  |  |  表札は、アナログ時代のままです。 | 
|  ラックです。 |  引き込み部です。 一部、塞がれています。 | 
|  送信鉄塔基部と銘板です。 |  テレビと兼用鉄塔でしたが、FM銘板のみです。 | 
|  |  | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF | 
| チャンネル | 44ch | 46ch | 42ch | 40ch | 38ch | 48ch | 
| 出力 | 各局とも | 10W | 
福島県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
NHK−FM 84.5MHz 10W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | FTV | FCT | KFB | TUF | 
| チャンネル | 15ch | 13ch | 21ch | 17ch | 19ch | 23ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 8 | 4 | 5 | 6 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2021 送信塔見て歩きWeb