送 信 塔 見て歩き
山形県 ・ 中継局
鼠ヶ関テレビ中継局 2009年8月、2010年8月撮影
鼠ヶ関(ねずがせき)中継局は、新潟県境に接する鼠ヶ関地区の岬の岩(弁天島)の上にあります。
このような形式のテレピ中継局をはじめて見ました。
近くから見た弁天島です。岬の先端には灯台もあります。中継局は、岩の上です。
![]() 港を挟んだ東側(国道沿い)から見た遠景です。 |
![]() こちらは、先端の灯台側からです。 |
すぐ後元から見上げてみました。
ここで中継局の説明です。
開局はNHKが1970年11月、YBCが1974年10月、YTSが1988年9月です。TUYとSAYは開局していません。
局舎はNHKと民放2社は別々、鉄塔は全社共用と云う中継局です。
送信アンテナはNHK2波共用と民放2社共用に分かれています。形式はどちらも6L1段2面です。(上段がNHK)
受信は全社 送信点にてNHKは2波共用1.2mプレートパラボラにて温海岳固定局SHF受け、
YBCとYTSは個別の12素子八木にて温海中継局受けです。
![]() 中継局の全景です。 |
![]() 局舎など見えます。 |
景観に配慮してか、全体が緑色に塗られています。
![]() |
![]() |
![]() 局舎は2棟あります。 |
![]() 右局舎のNHK表札です。 |
向かって左がYBC・YTS共用、右がNHK単独です。
![]() 民放局舎の拡大です。 |
![]() 表札です。 |
![]() NHKの受信パラボラです。 |
![]() 民放の受信アンテナです。 |
![]() 上部のアンテナを拡大しました。2010年撮影 |
民放の受信アンテナは、素子の大きさから見て、上段はYTSと思われます。
岬側から中継局越しの風景です。
拡大しました。一番右は「温海岳」です。
上記画像の左側テントの上方を拡大しました。
![]() さらに拡大です。温海中継局が確認できます。 |
![]() 山並みの右側には通信会社の鉄塔もあります。 |
温海岳には、当NHK中継局の親局があるようですが、確認できませんでした。
弁天島辺りが、温海中継局を受信できるギリギリのポイントのようです。(ここより南側の集落の一部では、手前の山に隠され見通せないようです。)
![]() |
![]() |
中継局へは、岩を登る必要があります。ルートは、この階段からと確認できますが踏み跡がないのと、
見るからに危険そうなので止めておきました。(禁止看板もあります。)
弁天島は、岬を含め全体が神社(厳島神社)になっているようです。
風景画像もどうぞ。
![]() 先端の灯台です。 |
![]() 沖に島が見えます。 |
マリンパークから見た180゜画像です。 合成
こちらは、2010年8月撮影のものです。天気が良かったので、寄り道して撮影しました。 合成
時間の関係もあり、変化がなさそうだったので中継局には近づきませんでした。
灯台前から見た360゜画像です。 合成
県境の案内板です。
新潟県へ入った辺りから見た弁天島です。
このページを作成するために「鼠ヶ関」について調べたところ、興味深いことが分かりました。
この集落の中に県境が引かれており、山形県側を「鼠ヶ関」、新潟県側を「伊呉野」と呼びます。
また、鼠ヶ関は文字の通り、古代から関所が置かれ、勿来 ・ 白河とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方の玄関口になっていました。
(集落の中に県境があるのは、その名残りと思われます。)
帰宅後に資料をあたったため、現地で確認しませんでしたが、集落の中に県境を示す石碑や看板があるそうです。
隣近所で、市町村の枠も越え県が違うと、生活上で不便はないのでしょうか?。
中継局データ
テレビ | NHK総合 | NHK教育 | YBC | YTS | ||
チャンネル | 53ch | 51ch | 55ch | 57ch | ||
出力 | 各局とも | 1W |
TUYとSAYは、中継局を設置していません。
また、デジタル化の予定が公表されていないため、アナログ放送終了とともに廃局になると思われます。
追記・当中継局は、2011年7月24日をもって、デジタル化されず廃局になりました。
©2009-2010 送信塔見て歩きWeb