送 信 塔 見て歩き
宮城県 ・ 中継局


白石越河デジタルテレビ中継局  2025年5月撮影

白石越河(こすごう)デジタル中継局は、白石市越河の国道4号線から東側へ約100m入った農道沿いに設置されています。
JR東北本線・越河駅の南 約600m辺り、福島県境まで約2.5kmの地点です。

最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
アナログ中継局は、デジタル中継局とは場所が異なり、集落の西側の高台に設置されていました。JR越河駅の西南西 約750m、
今のデジタル中継局の西北西 約750m辺りの場所です。

開局はNHKが1976年11月、民放はアナログでは開局しなかったKHBを除き、3社同時に1986年4月です。
開局時期が異なりますが、アナログ終盤では全社共用の中継局です。(NHKでは2000年ごろに機器を更新しているようです。)

送信アンテナは、全社共用6L1段2面です。
受信は全社送信点でNHK−GとOXは個別の8素子八木2列、NHK−EとTBCは個別の8素子八木、MMTは1.8m
グリッドパラボラにて、OXのみ白石中継局受け、他社は仙台基幹局受けです。

2009年7月末にデジタル化されました。デジタルではKHBも、デジタル新局として開局しています。

デジタル中継局が平地へ移動したのは、多分メンテナンスのし易さと電波の越境防止かと思われます。
地形を見ると盆地のような場所ですので、平地の送信点を置いてもエリア内に電波は届くと思われますし、
「A−PABのエリアのめやす」を見ると、今のデジタル中継局の場所でも福島県境まで電波が届くようですので、
高台にあったアナログ時代には谷間をぬって福島県国見町の貝田地区でも視聴可能だったような気がします。


それでは、現在の様子を画像で紹介します。

全景を角度を変えて2枚。 アナログ中継局は、右画像の奥の山中、右隅辺りにあったと思われます。

 

鉄塔先端部を角度を変えて2枚。

送信アンテナは、全社共用6L1段4面。 受信は、全社共用2.4mグリッドパラボラにて白石中継局を放送波受けです。

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。

銘板です。

 


GPSです。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 TBC OX MMT
チャンネル 54ch 50ch 56ch 58ch 60ch
出力 各局とも 1W

宮城県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 TBC OX MMT KHB
チャンネル 42ch 40ch 44ch 46ch 48ch 51ch
リモコン
出力 各局とも 0.3W

平地に設置されたためか、若干増力されています。


©2025 送信塔見て歩きWeb