送 信 塔 見て歩き
宮城県 ・ 中継局
村田テレビ中継局 2025年5月撮影
村田中継局は、柴田郡村田町村田の相山公園の一画に設置されています。東北自動車道・村田IC出入り口付近から
北北東へ約900m辺りです。 グーグルマップでは、昭忠碑・英霊之碑と書いてある場所です。
最初に、かつてのアナログ中継局の説明です。
開局は、NHKとMMTが同時に1973年1月、続いてOXが1973年2月、そして最後にTBCとKHBが
同時に1986年1月です。事情を知りませんが、変則的な開局順です。
NHK・OX・MMTが共用、TBCとKHBが共用の2グループに分かれて設置されています。
送信アンテナは、全社とも6L1段3面です。組み合わせは、NHK組ではNHK2波共用、民放2社共用に分かれています。
(民放側が上段です。)TBCとKHBは2社共用です。
受信はTBCとOXが送信点で、他社は北へ約500m離れた高台で受けています。
アンテナはNHK−Gが8素子八木、NHK−Eが8素子八木2列、TBCが8素子八木、OXが12素子八木2列、
MMTとKHBは個別の3mグリッドパラボラにて、全局仙台基幹局受けです。
電波状況がよく分かりませんが、NHKは受信状況が厳しいようです。
2008年12月末にデジタル化されました。
デジタルでは局舎を全社共用で新築し、鉄塔はNHKなど3社が使っていたものを継続使用です。
それでは、画像で紹介します。
全景です。 すぐそばには忠魂碑が建っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敷地の様子です。
![]() 局舎です。 |
![]() 表札です。 |
![]() 受信パラボラは、仙台方向ではなく、西に向いています。 全社共用2.4mプレートパラボラにて村田固定局TTL受けです。 |
![]() |
ここで、村田固定局についての説明です。
村田固定局は、蔵王町と川崎町の境界付近の山中に設置されています。宮城蔵王カントリークラブの東側、一等三角点「一本楢」
(国土地理院地図では437.7の表示がある場所)付近です。
今回は、時間の関係で訪問できませんでした。こちらのブログに全景画像があります。
『つかピロの宮城で三角点探し』 一本楢(一等三角点)
パラボラの銘板です。 1000MHz帯です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
銘板が4枚あります。アナログ時代のもののようです。 上段左から順番に見ていきます。
![]() MTBとは、ミヤギテレビのことのようです。 |
![]() これはNHKの銘板ですね。 |
銘板を読み取るとMMTでは送信点で2.4mグリッドパラボラ受けのようです。(予備?)
![]() OXですので仙台放送の銘板です。 |
![]() 下段の1枚です。 この鉄塔、アナログ時代はNHK・OX・MMT共用だったことが確認できます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく行くと何か見えてきました。 車道は別ルートから来ています。途中で合流
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | TBC | OX | MMT | KHB |
チャンネル | 54ch | 50ch | 60ch | 58ch | 56ch | 62ch |
出力 | 各局とも | 3W |
宮城県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | TBC | OX | MMT | KHB |
チャンネル | 43ch | 41ch | 45ch | 47ch | 49ch | 51ch |
リモコン | 3 | 2 | 1 | 8 | 4 | 5 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2025 送信塔見て歩きWeb