送 信 塔 見て歩き
  
岩手県 ・ 中継局
八戸市のO様提供の画像で紹介します。
久慈大川目テレビ中継局 2011年12月撮影
岩手県久慈市をカバーするテレビ中継局は、久慈中継局もそうでしたが、大川目中継局もアナログとデジタルでは、
異なる場所に設置されました。まず、アナログ中継局から紹介します。
久慈大川目アナログテレビ中継局
久慈大川目アナログテレビ中継局は、久慈市沢里地区の高台にあります。県立久慈高校の北西側です。
久慈中継局でカバーできない久慈市西部をエリアにしています。

遠景です。
|  全景です。 |  送信鉄塔です。 送信アンテナは、全社共用の2L1段2面です。下にある8素子八木アンテナは、 | 
鉄塔の高さが低く見えます。調べてみると10.5m高でした。通常は14mぐらいありますので、やはり低いです。
|  送信アンテナの拡大です。 |  すぐ横にもう1本、柱があります。 | 
受信鉄塔の各アンテナを拡大しました。
|  先端は、TVIとMIT共用の90CRです。 |  中段の8素子八木はIBCの受信アンテナです。 | 
その受信鉄柱ですが、開局は民放ではTVIが先で1982年11月、IBCが1983年12月です。それでかは
知りませんが、TVIの受信アンテナが上にあります。(ちなみにNHKは1971年9月の開局です。)
|  局舎です。 |  別角度から。 | 
|  ロゴがあります。最近のものです。 |  各社別に銘板が付いています。 | 
続いて、デジタル中継局です。
久慈大川目デジタルテレビ中継局
デジタルテレビ中継局は、久慈市大川目町の高台に設置されました。アナログ中継局とは、南西方向へ4kmほど
離れています。ちょうど町を挟んだ反対側になります。2010年1月にデジタル化されました。IATはデジタル新局です。

進入路から見た全景です。 
| 
 
 |  鉄塔です。 | 
|  敷地の様子です。 |  局舎です。 | 
|  鉄塔上部です。 |  GPSです。 | 
|  表札です。民放は補助金で建てられたようです。(当初はIATは開局の 予定がなかったそうですが、補助金が出たので開局したと思われます。) |  銘板です。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | IBC | TVI | MIT | |
| チャンネル | 54ch | 52ch | 58ch | 56ch | 60ch | |
| 出力 | 各局とも | 3W | 
アナログではIATは開局しませんでした。
岩手県のアナログテレビ放送は2012年3月31日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | IBC | TVI | MIT | IAT | 
| チャンネル | 30ch | 34ch | 36ch | 26ch | 28ch | 38ch | 
| リモコン | 1 | 2 | 6 | 4 | 8 | 5 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
アナログ中継局とは設置場所が異なりますが、実質増力されています。
©2012 送信塔見て歩きWeb