送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
埼玉県 F様提供の画像です。
札幌山元テレビ中継局 2017年9月撮影
札幌山元中継局は、札幌市中央区南25条西11丁目の自動車販売店敷地隅にあります。藻岩山のふもとです。
当中継局の開局は、TVh以外の各社が1974年11月、TVhが1990年9月です。古い資料を見ますと、以前は、
別の場所にあり、消防署の望楼塔にアンテナが設置されていたようです。当地へは、1998年11月に移転しています。
また、2009年10月にデジタル化されています。
初めは、開局当初のアナログ中継局の様子です。札幌市中央区南27条西9丁目にあったようです。
事情がよく分かりませんが、消防署の移転に伴う引っ越しなのでしょうか?。
グーグルの航空画像で見ると、今はテニスコートになっている場所と思われます。
設備は全社共用で、送信アンテナは90CR1段2面。受信は、VHF局が個別に8素子八木、UHF局は、
UHBが22素子八木、TVhが23素子八木です。全社手稲山受けです。
続いて、今の場所に移転後のアナログ中継局の様子です。前の場所から北北西に約300m移動しました。
移転後も全社共用です。送信鉄塔は自立円柱式で高さが30mあります。
送信アンテナは、全社共用4D1段2面の形式です。
受信は、NHK−GとHBCは個別の5素子八木、NHK−EとSTVは共用8素子八木、HTBとUHBは個別の18素子リングアンテナ、
TVhは23素子八木です。全社手稲山受けです。
それでは、現在のデジタル中継局の様子を画像で紹介します。
|  全景です。 |  鉄塔の様子です。 | 
中継局は、アナログ設備をそのまま利用しデジタル化されました。
|  |  | 
|  |  | 
|  受信は、NHKと民放が別々の16素子リングアンテナで手稲山受けです。 |  モニターアンテナとGPSです。 | 
アナデジサイマル時代には、この鉄塔に全部の受信アンテナが付いていました。
|  |  | 

表札もアナログ時代のままです。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 48ch | 50ch | 46ch | 44ch | 42ch | 40ch | 38ch | 
| 出力 | 各局とも | 0.5W | 
アナログテレビ放送は、2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 16ch | 29ch | 34ch | 26ch | 20ch | 22ch | 24ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.05W | 
©2017 送信塔見て歩きWeb