送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
定山渓テレビ中継局 2013年9月撮影(遠景画像のみ)
定山渓(じょうざんけい)中継局は札幌市郊外の温泉地、定山渓地区をエリアとする中継局です。
地区の東側高台にあります。
温泉地にある中継局のためか、NHK,HBC,STVの3社4局は1966年10月という、かなり早い時期の開局です。
2007年11月にデジタル化されました。
今回、この温泉に宿泊しましたので、空き時間を利用し撮影しました。ルートが不明な上、時間もなかったので
直接訪問はしていません。遠目ですがアナログ中継局が残っているように感じました。
かつてのアナログ中継局の様子です。
局舎は全社共用ですが、鉄塔は別々にありました。組み合わせは、NHK2波とHTBが共用、HBCとSTVが共用、
UHBとTVhが共用の3本です。
送信アンテナは、全チャンネル個別にNHKは5素子八木1段2面、HBC,STV,HTBは5素子八木1段1面
(HTBは当中継局ではVHF送信)、UHBとTVhは、それぞれ2L1段1面でした。(NHKは西側温泉街と北側を
エリアとし、民放は温泉街のみをエリアとしていたようです。)
受信は、中継局の位置では手稲山が見通せないらしく、送信点から400m〜600m離れた場所に各社個別に受信ポイントを設けていました。
NHKはGが8素子八木2列、Eは12素子八木2列、HBCは8素子八木2列、STVは5素子八木1段は12素子
八木2列、HTBは2.4mグリッドパラボラ、UHBは15素子八木と3mグリッドの2基、TVhは16素子リングアンテナ2列でした。
それでは、現在の様子です。
遠景です。
![]() 鉄塔が3本見えます。 |
![]() 受信パラボラでしょうか。少し離れた場所に見えます。 |
他の地域から電波が入らないのか、親局がUHFのHTBも、ここではVHFでの送信です。
ふもとから、大小2基のグリッドパラボラが見えました。大きなほうはUHB?、小さなほうはHTBのものでしょうか?。
上記右画像。
デジタル中継局については、写っている双ループが、そうなのか、別の場所にあるのかが、はっきりしません。
見えているのがデジタルアンテナだとしたら、アナデジ兼用タイプと思われます。
また、デジタル受信は、NHKは手稲山を受けていますが、民放は簾舞中継局受けです。(どちらも放送波)
中継局データ
アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh |
チャンネル | 9ch | 11ch | 2ch | 7ch | 4ch | 39ch | 37ch |
出力 | 1W | 1W | 1W | 1W | 1W | 3W | 3W |
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh |
チャンネル | 31ch | 33ch | 41ch | 43ch | 45ch | 47ch | 49ch |
リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 |
出力 | 各局とも | 0.3W |
©2013 送信塔見て歩きWeb