送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。
羅臼緑町テレビ中継局 2025年9月撮影(N様提供)
羅臼緑町中継局は、目梨郡羅臼町船見町の羅臼漁港近くの高台に設置されています。
羅臼町役場などがある町の中心部の狭い範囲をカバーしています。
最初にアナログ時代の様子です。
開局は全社同時に1979年11月です。(TVhはアナログでは開局していません。)
中継局は、パンザマストにボックスと云う全社共用のミニサテ局です。
送信アンテナは、全社共用5素子リングアンテナ2段1面+8素子リングアンテナ2段1面の構成です。
受信は、全社送信点にてNHKとHBC・HTBは4波共用12素子八木にて羅臼中継局受け、STVとUHBは2波共用
12素子リングアンテナにて羅臼中継局受けです。
受信アンテナの組み合わせが変則的なのは、親局の送信チャンネルが通常と異なるパターンのためです。
当中継局は2010年12月末にデジタル化されました。TVhは2015年12月末にデジタルで開局しました。
投稿者様によりますと、ルートが不明につき、今回は羅臼国後展望塔から遠景画像です。
撮影場所の展望台付近には、羅臼テレビ中継局が設置されていますが、灯台下暗しと云うか、すぐふもと地区に難視聴があるようです。

遠景です。 羅臼町の中心部です。

中継局付近を拡大しました。

中継局の拡大です。 鉄塔が2基見えます。 また、右側鉄塔にはこちら向きの受信アンテナもあります。
当中継局については、デジタル化後の資料が無く、現状の詳細は未確認です。
送信チャンネルが、チャンネルリパック後にハイ・ローに、はっきり分かれましたのでNHK−G・UHB・TVhと
NHK−E・HBC・STV・HTBの2グループになったものと推察します。(多分、左側がリパック後の新設鉄塔かと思います。
素子も、右アンテナに比べ少し小さく見えます。)
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | |
| チャンネル | 60ch | 52ch | 62ch | 54ch | 58ch | 50ch | |
| 出力 | 各局とも | 0.1W | 
TVhは、アナログ中継局を設置していません。
当中継局では、UHBがアナアナ変更の対象でした。変更前のチャンネルは56chです。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 16ch | 49ch | 42ch | 46ch | 48ch | 24ch | 13ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.01W | 
当中継局では、2013年1月にHBCのチャンネルが18chから26chに変更されました。
また、その後さらに受信障害が発生したため、NHK−Eが14ch→49ch、HBCが再度26ch→42ch、
STVが20ch→46ch、HTBが22ch→48chへチャンネルリパックされました。
©2025 送信塔見て歩きWeb