送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。


根室テレビ・FM中継局  2025年9月撮影(N様提供)

根室中継局は、根室市光洋町3丁目に設置されています。JR花咲線の終点・根室駅の東 約1.6km辺りの
住宅地の外れです。
道道35号(根室半島線←この道をさらに東へ進めば、納沙布岬へ行けます。)を少し南側に入った場所です。
また、東側 約350m辺りには、HBCの根室ラジオ中継局もあります。

当中継局は根室市全域をサービスエリアにしています。また、日本最東端の中継局です。
(番組伝送ルートでは、当中継局を受信する根室花咲中継局が最終です。)

最初にアナログ時代の様子です。
開局はNHKが1964年10月、HBCとSTVが同時に1967年11月、HTBが1974年1月、UHBが1975年1月です。
(TVhはアナログでは開局していません。)

中継局は、NHKとSTVはそれぞれ単独設置、HBC・HTB・UHBの3社は鉄塔は共用、局舎はHBC単独とHTB・UHBの
2社が共用です。
STVのみ他の中継局とは離れて、道路の反対側に設置されています。(道道35号沿いで根室高校の西隣。)

NHK中継局には、NHK−FM中継局が併設されています。(開局は1989年12月です。この辺りは中標津中継局の
電波が受信できるようで開局が遅かったようです。)

送信アンテナは、NHKは2波個別の90CR2段1面+SG2段2面の構成(どちらも垂直偏波で、Gが上段)、と云う珍しい形式です。
珍しいと云えば、NHK−FMは、なぜか水平偏波で送信されているため、EはVHFローチャンネルですが、垂直偏波のため
共用できず、単独で3素子八木1段3面が鉄塔先端に取り付けられています。

鉄塔を共用するHBC・HTB・UHBの3社のうち、VHF送信のHBCのアンテナは、NHKと同じ形式です。また、UHF送信の
HTBとUHBは2社共用4L1段3面です。HTB・UHB共用アンテナが先端に取り付けられていました。

残るSTVの送信アンテナは、VHFなのに5素子リングアンテナ2段1面+3素子リングアンテナ2段2面の構成(どちらも垂直偏波)、
と云う、もっと珍しい形式です。(当方は、山形県のYBC小国中継局でVHF送信のリングアンテナを見たことがあります。)

アナログ時代の根室中継局の画像は「広域大阪無線保全課」様のHPを参照ください。
また wikipedia には、アナ・デジ サイマル時代の中継局画像があります。

受信は、NHKは2波共用4mグリッドパラボラ2基、HBC・HTB・UHBの3社は共用3mグリッドパラボラ+2.4mグリッドパラボラ、
STVは12素子八木2列1段+12素子八木2列2段(各社ともスペースダイバシティなのかもしれません。←未確認です。)にて、
全社送信点で中標津・標津中継局(妹羅山)を受けです。

NHK−FMの受信アンテナは、5素子八木2列1段です。送信点で中標津中継局(開陽台)を受けています。

当アナログ中継局は送受信とも、他では見かけないアンテナ形式の中継局です。今さらですが、アナログ時代に見ておきたかったですね。

デジタル化されたのは、NHKが2009年3月末、TVhを除く民放4社が2009年10月末、TVhが2015年12月末です。
アナログNHK中継局を全社共用デジタル中継局として継続使用しています。

また、当中継局では2013年10月から12月にかけてHBC・STV・UHBで、チャンネルリパックが行なわれました。

それでは、現在の様子をN様提供の画像で紹介します。


遠景です。 奥に見えるのは、HBC根室ラジオ中継局です。

別角度から。

 

全景を角度を変えて2枚。

 

鉄塔の見上げショットを角度を変えて2枚。

 

先端には全社共用4L1段1面+4L1段2面の構成の送信アンテナが設置されています。 角度を変えて2枚。

 

その下段は、NHK−FMの送信アンテナ(3素子八木1段3面)です。 角度を変えて2枚。

ん、と云うことは、デジタル化に際しては、ゲイン塔をさらに伸ばしFMアンテナの上にデジタルアンテナを設置したわけですね。

 


敷地の様子です。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


表札です。 全社表示のものです。

局舎壁面のNHKロゴです。

 


受信は、中段に設置のオフセットパラボラと下段の4mグリッドパラボラの
2基のアンテナを併用して中標津中継局を放送波受けです。(全社共用)

一種のスペースダイバシティなのでしょうか?。
また、送受信の多くのチャンネルが隣接しています。

 


FM受信アンテナ(5素子八木2列)です。2基のパラボラの間にあります。
親局の中標津中継局が垂直偏波のため、アンテナが立っています。

先端近くに小型のアンテナがあります。
 

 


ラックです。

ラックに付いているモニターアンテナです。

 

ラックにはGPSも付いています。 両側にあるようです。

 


鉄塔基部です。
 


N様からは、納沙布岬で撮影した画像の提供も受けました。北方領土が、すぐ近くに見えます。


岬の展望台です。


標柱です。

地面には、地図があります。

 


水晶島(左)と貝殻島(灯台部分)です。
  


水晶島の建造物が見えます。
 


貝殻島の拡大です。
 


秋勇留島と萌茂尻島です。
 

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB
チャンネル 9ch 2ch 11ch 7ch 60ch 62ch
出力 100W 100W 100W 100W 500W 500W

TVhは、アナログ中継局を設置していません。 58chの割り当てはあったようです。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。

NHK−FM  85.6MHz  10W


デジタル NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB TVh
チャンネル 33ch 29ch 44ch 38ch 27ch 40ch 35ch
リモコン
出力 各局とも 50W

当中継局では2013年10月から12月にかけてHBC・STV・UHBで、チャンネルリパックが行なわれました。

変更前のチャンネルは、HBCが45ch、STVが31ch、UHBが43chです。


©2025 送信塔見て歩きWeb