送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。


中標津テレビ中継局  2025年9月撮影(N様提供)

中標津中継局は、標津郡標津町川北の妹羅山(しゅらやま)に設置されています。根室振興局管内の市町村を
広くカバーする中継局です。

アナログ時代、この地域をカバーするテレビ中継局は、ここ標津町の妹羅山(UHF)と中標津町俣落の開陽台(VHF)
との2か所に分かれて設置されていました。
双方は、おおよそ南北に10km離れています。デジタルでは、妹羅山に集約されました。
NHK−FM中継局は、当初より開陽台に設置されています。

最初にアナログ時代の様子を説明しますが、状況が複雑で、資料をいくつかあたりましたが、書いてあることが異なり、
はっきりしません。誤りはご容赦ください。

当地方では、開陽台にNHK−Gが1961年12月に開局したのが最初で、Eが1962年6月、STVが1964年10月、
HBCが1965年11月、HTBが1973年11月と続きます。これらのチャンネルは、すべてVHF、出力は250Wです。
(札幌親局がUHFのHTBがVHFで開局しているのは謎です。←同時期にUHBはUHFで妹羅山に開局しています。)

しかしながら、開陽台からの送信では、標津町北部へ電波が届きにくいため、NHKでは妹羅山に1972年12月に
UHF中継局を設置しました。UHBも1973年11月に妹羅山に中継局を設置(UHF)しています。(出力はUHBは
2KWでしたが、NHKは補完的な中継局だったため弱い出力←30W? だったようです。局名も既に中標津があるので
標津だったようです。)UHB中継局の名称は、中標津です。

1973年11月の段階で、当時開局していた局が出そろったことになります。(TVhは1989年10月に札幌親局が開局)

さらにNHKでは2か所からの送信よりも妹羅山からのみの送信がよいと考えたのか、1977年10月に開陽台を廃局し、
妹羅山に集約しました。この時、妹羅山の局名を中標津中継局と改称し出力も2KWに増力しました。
(免許上は、開陽台の中標津中継局が移転し、UHF転換・増力され、妹羅山の標津中継局が廃局となっているようです。)

開陽台に残るHBC・STV・HTBも満足なサービスエリアを確保できないと思ったのか、1979年11月に妹羅山に
UHF中継局を開局しています。

この時、HBCとSTV&HTBで対応に差が出ました。

HBCはNHKと同様に開陽台を廃局し移転(UHF転換・2KWに増力)ですが、STV・HTBは、標津中継局の名称で
UHF30Wにて開局しました。←1972年12月のNHKと同様の対応です。

以上のような流れで、アナログ終盤においては、NHK2波・HBC・UHBが妹羅山から中標津中継局としてUHF2KWで送信し、
STV・HTBは妹羅山から標津中継局としてUHF30Wで送信し、さらに開陽台から中標津中継局としてVHF250Wで
送信していました。 (HBCについては、移転がNHKと同時だったとの情報もありますが、はっきりしません。)


それでは、アナログ終盤時点の妹羅山の中継局の様子です。
開陽台のアナログ終盤の様子は、中標津NHK−FM中継局のページで説明します。

中継局は、NHK・HBC・UHBがそれぞれ単独、STVとHTBが共用の4グループに分かれて設置されていました。
NHKなどは山頂部ですが、HBCは南南東へ約380m離れた少し下がった位置です。

送信アンテナは、NHKは2波共用2L1段1面+6L1段2面の構成です。HBCとUHBは2L1段1面+4L1段2面の
構成です。
一方、STV・HTBは、2社共用6L2段1面+4mグリッドパラボラ1面の構成です。
(STV・HTBは、開陽台からも電波を出しているため、他社とはエリアが違うようです。それと、この2社も他局と同じように、
当中継局が根室中継局の親局ですが出力が弱いため、根室に向けパラボラで特別に電波を飛ばしていたようです。)

注・当中継局は、羅臼中継局の親局でもありますので、4mグリッドパラボラは羅臼に向けられていた可能性もあります。

受信は、NHKはHBC中継局のやや南の地点で2波共用4mプレートパラボラにて開陽台固定局をSHF波受け、
予備にGは12素子八木2列、Eは8素子八木2列にてどちらも釧路基幹局受け、民放は各社とも送信点で、
HBCは12素子八木2列、STVは8素子八木2列、HTBは4mグリッドパラボラ、UHBは3mグリッドパラボラと
2.4mプレートパラボラで、全局釧路中継局受けです。

NHKの開陽台固定局についても触れておきます。
場所は、旧VHFテレビ中継局があったところです。(現在もNHK−FMが送信)2波共用4mプレートパラボラにて
標茶(しべちゃ)中継局を受けて2波共用2mプレートパラボラにて当中継局へ送信しています。
当中継局と同時開局(1972.12)です。

2009年4月にデジタル化されました。TVhは2015年12月にデジタルで開局しています。
デジタルでは、全社妹羅山からの送信です。

今回は、遠景画像で紹介します。


遠景です。

 


拡大しました。 他に業務無線局があるようです。

 


こちらは、HBC中継局のようです。

ここで、デジタル中継局の説明です。中継局は、NHKと民放の2グループに分かれています。
NHKでは鉄塔はアナログからの継続、局舎は新築のようです。
民放はHBCのアナログ鉄塔を継続利用し、局舎は共用で新築のようです。

送信アンテナは、グループごとに共用の6L1段2面+2L1段1面の構成です。
受信は、NHKは送信点で2波共用2mプレートパラボラ2基によるスペースダイバシティにて西春別固定局をTTL受け、
民放は送信点でフラットアンテナ2基と南東へ約580m 離れた地点で4mプレートパラボラによるスペースダイバシティにより
釧路中継局放送波受けです。(グーグル航空画像では、保守道の終点と思われる場所のそれらしいものがあります。)


なお、投稿者様によりますと、妹羅山へは川北温泉からのルートと東側ふもとからのルートがあるそうですが、川北温泉側は
通行止め、東側ルートはゲートが閉まっているそうです。

実際、ネットを検索しても、近年の登山レポートは見かけません。10年以上前のブログに鉄塔が写っているものがありましたので、
リンクしておきます。なお、リング切れの際はご容赦ください。 

YAMAP akadake5様のブログ 2007.10.24 訪問 (川北温泉側からの登山です)
 

「北のかもしかの山歩き」 妹羅山@  妹羅山A  2010.02.10 訪問

 

いろいろ検索すると、西側の武佐岳(標高1005m)の山頂から、天気が良ければ妹羅山を見下ろすように見えるようです。

北海道の山と秘境温泉(チューケン様のブログ) 武佐岳 2018.10.31 訪問

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB
チャンネル 17ch 15ch 19ch 21ch 23ch 25ch
出力 2KW 2KW 2KW 30W 30W 2KW

TVhは、アナログ中継局を設置していません。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB TVh
チャンネル 32ch 47ch 28ch 30ch 34ch 37ch 25ch
リモコン
出力 各局とも 200W

©2025 送信塔見て歩きWeb