送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。


根室花咲テレビ中継局  2025年9月撮影(N様提供)

根室花咲中継局は、根室市花咲港(そう云う住所です。)の港を一望できる高台に設置されています。花咲港周辺の狭い範囲を
サービスエリアにしています。地形の関係で根室中継局の電波が届かない地域のようです。

最初にアナログ時代の様子です。 開局はNHKが1968年12月、民放4社はずっと遅く1990年年11月です。
(TVhはアナログでは開局していません。)

NHKは民放開局時にUHF転換し増力しています。そのため全社共用中継局になっています。
送信アンテナは、全局共用4D1段2面です。
受信は、NHK−G,E・HBC・STVは個別の8素子八木2列1段、HTBとUHBは共用1.8mグリッドパラボラにて
根室中継局受けです。

2010年11月末にデジタル化されました。TVhは2015年12月末にデジタルで開局しています。

アナログ中継局をそのままデジタル化したようですが、手元に資料が無く詳細は未確認です。

それでは、N様提供の直接訪問の画像で紹介します。


中継局は、道路から一段高い場所にあります。

 

全景と鉄塔の拡大です。アナログ時代には、鉄塔に8素子八木2列4段が所狭しと並んでいました。

Wikipediaに当中継局のアナログ時代の画像が掲載されています。

 

さらに鉄塔を2枚。

 

送信アンテナを角度を変えて2枚。 アナログ時代と同様に4D1段2面のようです。

 


敷地の様子です。

 


鉄塔基部です。奥に花咲港が見えています。

 

こちらは、アナログ時代からの局舎です。 角度を変えて2枚。 

 


表札です。

こんな表示もあります。

ところでNHKの表示ですが、アナログ時代から後ろに、はみ出して表示されています??。
民放開局時(NHKのUHF転換時)に何か問題でもあったのでしょうか。

 

こちらは、デジタル化時に新築されたNHK単独の局舎です。

 


表札です。

 


こちらは、2つの局舎を繋ぐラックです。

NHKの信号も一旦民放局舎を経由しています。


こちらは民放局舎と鉄塔をつなぐラックです。

 


親局の根室中継局放送波受けと思われるグリッドパラボラです。

モニターアンテナです。

このパラボラ、年代物のように見えますので、アナログ時代の HTB・UHB受信アンテナを
まだ使っているのかもしれません。(未確認です。なお、当中継局は、民放は自力でのデジタル化困難となっていました。)

 


こちらは、NHKのモニターアンテナとGPSと思われます。

左記画像のもう1つのGPSです。

 

中継局データ

アナログ NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB
チャンネル 44ch 46ch 42ch 40ch 38ch 36ch
出力 各局とも 1W

TVhは、アナログ中継局を設置していません。

アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。


デジタル NHK総合 NHK教育 HBC STV HTB UHB TVh
チャンネル 16ch 14ch 20ch 18ch 22ch 24ch 48ch
リモコン
出力 各局とも 0.1W

©2025 送信塔見て歩きWeb