送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。
弟子屈テレビ・FM中継局 2025年9月撮影(N様提供)
弟子屈(てしかが)中継局は、川上郡弟子屈町弟子屈原野(そう云う住所です。)の高台に設置されています。
JR釧網線・摩周駅の北東 
約2.8km辺りの場所です。辺りは牧場が広がる地域です。
当中継局は、弟子屈町の中心部とその周辺をサービスエリアにしています
最初にアナログ時代の様子です。
開局は老舗3社(NHK・HBC・STV)が1964年12月、HTBとUHBは同時に1978年9月です。
(TVhはアナログでは開局していません。)
中継局は、局舎は全社共用ですが、鉄塔はNHK単独とHBC・STV共用、HTB・UHB共用の3基に分かれて設置されています。
送信アンテナは、NHKは個別の3素子八木1段1面(垂直偏波・Gが上段)HBCとSTVも個別の3素子八木1段1面
(垂直偏波・HBCが上段)HTBとUHBは2波共用4L2段2面です。
老舗3社は1960年代の開局に付きVHFにて送信しています。
受信は、NHK−Gは約180m離れた地点で8素子八木2列1段にて釧路受け、Eは送信点で8素子八木2列1段にて釧路受け、
HBC、STVは約190m離れた地点で個別の8素子八木にて釧路受け、HTBとUHBは送信点で2社共用2.4mグリッドパラボラにて
釧路受けです。
また、当中継局にはNHK−FM中継局が併設されています。開局は1969年11月です。
局舎は、テレビと共用ですが、送信鉄塔はテレビとは別に単独で建っています。
送信アンテナは、3素子八木1段1面(垂直偏波)です。
受信は、送信点で5素子八木2列にて釧路基幹局受けです。
当中継局は、2009年10月にデジタル化されました。TVhは2013年12月末にデジタルで開局しています。
それでは遠景画像で紹介します。テレビ中継局の外観はWikipediaを参照ください。NHK−FM鉄塔の画像は無いようです。

山の遠景です。

遠景です。

送信アンテナを拡大しました。
ここで、デジタル中継局について説明しておきます。
全社共用の中継局です。資料を読み取ると、鉄塔はアナログでHTBとUHBが共用で使用していたものを
デジタル化したように思われます。Wikipediaの画像を見ても新築ではなさそうです。局舎は新築です。
送信アンテナは、全社共用4L2段2面です。受信は送信点で全社共用4mグリッドパラボラにて釧路放送波受け、
予備に東南東へ120m離れた地点で3mグリッドパラボラでも受信しています。(こちらはNHKのみのようです。)
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | |
| チャンネル | 4ch | 12ch | 10ch | 6ch | 60ch | 62ch | |
| 出力 | 3W | 3W | 3W | 3W | 10W | 10W | 
TVhは、アナログ中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
 
NHK−FM 89.5MHz 1W
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 17ch | 15ch | 19ch | 21ch | 23ch | 26ch | 27ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb