送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。
霧多布テレビ中継局 2025年9月撮影(N様提供)
霧多布(きりたっぷ)中継局は、太平洋に突き出た霧多布岬の付け根、厚岸郡浜中町湯沸の高台に設置されています。
浜中町役場(津波浸水被害の懸念から霧多布地区から2021年1月に移転の新庁舎)の西側です。
浜中町の沿岸地域をサービスエリアにしています。
最初にアナログ時代の様子です。
開局はNHKが1969年12月、民放4社は同時に1992年12月です。(TVhはアナログでは開局していません。)
NHKでは、民放開局時に設備の更新と増力をしているようです。
そのため、中継局は全社共用になっています。(それ以前の様子は不明です。)
当中継局の民放開局にあたっては、浜中町では中継局設置条例を制定し、使用料無償で提供しています。また、管理は町が行なっています。
(NHKが含まれるのかは、条例の文面からは定かではありません。)
送信アンテナは、全社共用4D2段2面です。
受信は、全社送信点でNHK−GとHBCは個別の8素子八木2列、NHK−EとSTVは個別の8素子八木2列の2基合成、
HTBは、4mグリッドパラボラにて、この5局は釧路受け、残るUHBは4mグリッドパラボラにて中標津中継局受けです。
(UHBのみ受信局が異なるのは、混信でもあるのでしょうか。←未確認です。)
Wikipediaにアナログ時代の鮮明なアンテナ画像が掲載されています。
2009年12月末にデジタル化されました。TVhは2015年12月末にデジタルで開局しました。
それでは、N様提供の直接訪問の画像で紹介します。 なお、訪問日は霧が発生しており、やや見辛い画像です。申し訳ありません。
 
遠景です。 なお、当中継局は、崖の上のような場所にあります。周りには柵などは無いそうですので、訪問の際は十分にご注意ください。
|  |  | 
当中継局は、鉄塔はアナログからの継続利用。局舎は全社共用で新築です。

送信鉄塔を見上げてみました。
|  |  | 

敷地の様子です。
|  |  | 

表札です。 ん、HBCとSTVの表示がほぼ消えています。 HTBのHも・・・
なお、この表札は他サイトの画像と見比べるとTVhが増えていますので、2代目のものです。
|  |  | 
|  上段のパラボラの拡大です。どちらも90cmです。2波共用です。 |  下段のパラボラの拡大です。 | 

鉄塔の銘板です。
|  ラックです。 |  かまぼこ型のモニターアンテナです。 | 

GPSです。
|  伝送線の鉄塔があります。 |  銘板です。 新しい日付です。 | 
このケーブル、どこに繋がっているのでしょうか。
 
民放の受信点は、送信点から東へ約370m離れた浜中町役場の駐車場近くにポツンとあります。
民放のデジタル親局は中標津中継局です。
アナログ時代には送信点でUHF局のHTBが釧路中継局をUHBが中標津中継局を受信していましたので、電波状況が変わったようです。
(NHKもTTLに切り替えていますし・・・)

遠景です。
|  |  | 

受信施設の敷地の様子です。
|  |  | 
|  |  | 

受信鉄塔の銘板です。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | |
| チャンネル | 44ch | 46ch | 48ch | 50ch | 52ch | 54ch | |
| 出力 | 各局とも | 10W | 
TVhは、アナログ中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 42ch | 13ch | 20ch | 21ch | 22ch | 23ch | 24ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 1W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb