送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。
川湯テレビ中継局 2025年9月撮影(N様提供)
川湯中継局は、川上郡弟子屈町川湯の山中に設置されています。屈斜路湖の東、ニタトルシュケ山の東側山中です。
ふもとの川湯温泉地区などをサービスエリアにしています。
最初にアナログ時代の様子です。
開局はNHKが1971年11月、民放4社は同時に1987年11月です。(TVhはアナログでは開局していません。)
中継局は、NHKと民放の2グループに分かれて設置されています。送信アンテナは、グループごとに全局共用の4L2段1面です。
受信は、NHK−GとHBC、STVは個別の12素子八木2列1段、Eが8素子八木、この4局は送信点で釧路受け、
HTBとUHBは約120m離れた地点で、2社共用4mグリッドパラボラにて釧路受けと予備に共用4mグリッドパラボラにて
網走中継局も受けています。
デジタル化は2009年12月末です。TVhは2013年12月にデジタルで開局しました。
また、NHKでは中波ラジオ放送を補完するFM中継局を2016年11月に開局させています。
今回は遠景画像で紹介します。

遠景です。

中継局付近を拡大しました。

左寄りの白いものもアンテナの先端部かと思われます。また、右寄りの白い水平のものは、NHKのFMアンテナかもしれません。

見えたアンテナの拡大です。
 
ここで、デジタル中継局の説明です。
アナログ時代と同様にNHKと民放の2グループに分かれて設置されています。
NHKはアナログ隣接地に新築のようです(?)。
送信アンテナは、2波共用4L2段1面、受信は90cmプレートパラボラにて美羅尾山固定局をTTL受けです。
民放は、局舎・鉄塔ともアナログ時代からの継続利用です。(民放では当中継局について、当初はデジタル化困難としていました。)
送信アンテナは全社共用4L2段1面。受信は2拠点設置しています。どちらも全社共用で、1つ目は送信点近くで
4mグリッドパラボラにて網走中継局を放送波受け、もう1つは約120m離れた地点で4mグリッドパラボラにて
釧路中継局放送波受けです。(受信設備だけでもお金がかかりそうです。)
手元にはデジタル化当初の資料しかなく、TVhについては未確認ですが、民放他社と設備を共用しているものと思われます。
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | |
| チャンネル | 51ch | 49ch | 53ch | 55ch | 57ch | 59ch | |
| 出力 | 各局とも | 3W | 
TVhは、アナログ中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 52ch | 50ch | 46ch | 32ch | 37ch | 44ch | 30ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
NHK中波ラジオ FM補完中継局 84.1MHz 1W
©2025 送信塔見て歩きWeb