送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 中継局
画像は、N様提供です。
阿寒湖畔テレビ中継局 2025年9月撮影(N様提供)
阿寒湖畔中継局は、釧路市阿寒町シュリコマベツの国設阿寒湖畔スキー場ゲレンデ内のリフトが通る付近に設置されています。
中継局から見て北側へ電波を飛ばしており、阿寒湖周辺をサービスエリアにしています。
最初にアナログ時代の様子です。
開局は老舗3社(NHK・HBC・STV)が同時に1966年12月、後発のHTBとUHBの2社は1979年12月です。
(TVhはアナログでは開局していません。)
中継局の局舎は全社共用ですが、送信鉄塔は先発・後発の2グループに分かれて設置されています。
(状況がはっきりしませんが、ある時点で局舎が全社共用で新築されたものと推察されます。)
先発社の開局が1960年代ですので送信はVHFです。送信アンテナは全波5素子八木1段1面です。
上からNHK−E、HBC、STV、NHK−Gの順に取り付けられています。(チャンネルの高い順です。なお、垂直偏波です。)
後発のHTBとUHBは共用6L1段1面です。
受信は全社とも南へ約600m登った白湯山(はくとうざん)ボッケ群(熱い泥が火山ガスとともに噴き出している場所)の
西側高台で受けています。
受信アンテナは、NHK2波とSTVは個別の8素子八木2列、HBCは8素子八木、HTBとUHBは共用2.4mプレートパラボラにて
釧路受けです。
もう少し標高の高い場所には白湯山展望台もあるようです。(登山・ハイキング系のブログをいくつか見ましたが、受信点は一般的な
登山ルート上ではないようです。)
2009年11月末にデジタル化されました。TVhは2015年9月にデジタルで開局しています。
それでは、N様提供の直接訪問の画像で紹介します。

スキー場正面、ロッジです。

スキー場の表示(表札?)です。

ここが中継局の入口です。 車が入れるようです。
|  |  | 
当中継局は、局舎はアナログ時代からの継続、送信鉄塔は後発のHTB・UHB共用鉄塔をデジタル化したようです。
|  |  | 
(アナログアンテナは、取り付けの柱とも撤去したか、撤去時にデジタルアンテナを上げたと思われます。)
|  |  | 
|  |  | 
ここで、デジタル受信について書いておきます。
アナログとほぼ同じ場所で受けています。受信アンテナは、全社共用3mプレートパラボラです。釧路局を放送波受けです。
光ケーブルで1200m引っ張っています。
|  |  | 
|  リフトコース下から見た中継局です。 |  同じくリフトコース下から見た下方です。 青い車は、当ページの上から3番目の画像にある車です。 | 
|  ロッジ前にあったスキー場の案内板です。(この案内図は下が北です。) 中継局の位置は、リフトと赤いラインが交わる少し上の右側辺りです。 受信点は、リフト終点のさらに上方です。 |  調べてみると夏場でも展望台目当てに観光客があり、売店カーが出ています。 当ページの上から3番目の画像の隅にも写っています。 | 
中継局データ
| アナログ | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | |
| チャンネル | 4ch | 12ch | 10ch | 6ch | 60ch | 62ch | |
| 出力 | 1W | 1W | 1W | 1W | 3W | 3W | 
TVhは、アナログ中継局を設置していません。
アナログテレビ放送は2011年7月24日をもって終了しました。
| デジタル | NHK総合 | NHK教育 | HBC | STV | HTB | UHB | TVh | 
| チャンネル | 52ch | 50ch | 44ch | 48ch | 40ch | 42ch | 46ch | 
| リモコン | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 | 8 | 7 | 
| 出力 | 各局とも | 0.3W | 
©2025 送信塔見て歩きWeb