送 信 塔 見て歩き
北海道 ・ 函館
T様、芋羊羹様 提供の画像で紹介します。


NHK 函館ラジオ基幹局  2010年10月撮影(遠景・T様提供)、2025年3月撮影(芋羊羹様提供)

NHK函館のラジオ基幹放送所は、函館市の中心部の北側、市内富岡町3丁目の住宅や店舗が密集する地域に設置されています。
有名な五稜郭の北、約1.5km辺りの場所です。


五稜郭公園からの撮影です。(T様提供)

付近には、STVラジオの函館中継局もありますが、支線の形状や回りの建物などからNHK送信所と判断しました。


ここからは芋羊羹様提供の直接訪問の画像です。


全景です。

トップ部の拡大です。

NHK函館第1放送の開局は1932年2月、第2放送の開局は1949年1月です。

なお、当初送信所があったのは市内汐見町(現・元町)だったようです。当地へは1961年11月に移転してきました。

 


敷地の様子です。

 

さらに角度を変えて2枚。

 

局舎を角度を変えて2枚。

 


鉄塔基部です。

  

表札です。(同じものを並列しています。) 文字が読みづらいのでコントラストを調整しました。

亀田ラジオ放送所と読めます。 これが正式名称のようです。

 


STLです。

中間部のステージです。

 

八木アンテナの付いた柱があります。倍率を変えて2枚。 函館山からのテレビ・FMをモニターしているようです。

 


「C」 の文字がある支線基部です。

 

敷地内の一画に倉庫のような建物があります。 屋上には、いろいろアンテナが付いています。

新しそうなので、何なのかと思い調べたところ、NHKが出している資料で、平成26年度(2014年)のNHK「放送局のちから」の中に、
函館放送局の取り組みとして『津波による放送会館の浸水に備えた亀田報道拠点の緊急報道体制の強化を図ります。』とありますので、
車両駐車スペースや中継のための無線設備が整備されているものと思われます。(放送会館は海抜約4m、当送信所の海抜は約27m。)

この建物の名称は、「亀田報道拠点」のようです。

なお、放送会館は2025年度に当送信所の北約800mの市内美原4丁目に移転予定です。渡島総合振興局<道庁>の近隣地です。

 


車止めに「NHK広場」とあります。

グーグルの航空画像やストリートビューを見ると、送信所の敷地はグランドとして整備されており、付近住民に開放されているようです。

 

放送所データ

NHK第1放送   675KHz   5KW
NHK第2放送  1467KHz   1KW


©2010-2025 送信塔見て歩きWeb